自転車の足元のシステムはおもに3種類です、チューブラー、クリンチャー、チューブレス。スポーツバイクのシーンやシチュエーションでシェアは分かれます。
- 一般ロード、ママチャリ、クロスバイク=クリンチャー
- プロロード、シクロ、トラック=チューブラー
- MTB、オールロード=チューブレス
ピークを過ぎたチューブドクリンチャー
ぼくはミニベロのカスタムでふつうのチューブから軽量チューブへの通過儀礼を済ませました。TIOGA UL、パナレーサーR’AIR、そして、なんちゃってチューブレスを試します。
その後、メイン機がMTBになりまして、必然的にメインホイールがチューブレスになりました。が、サブバイクはチューブラーだったり、チューブレスだったり。
たまにMIXモードが出ます。前チューブラー、後ろチューブレスとか。
世間一般チャリダーがおもに愛好するクリンチャーシステムはうちのチャリ環境ではサブのサブ、マイナーのマイナーになります。
で、軽量タイヤや軽量チューブへの関心と必要性が一時よりうすれましたが、2018-2019のクリンチャー界の超新星がにわかに心をくすぐりました。
はい、すっかりメジャーなTubolitoのチューブですね。
となりはRevoloopです。クリンチャーユーザーのあいだでは有名な新世代軽量チューブです。
え、知らない? ほんとにクリンチャーユーザーですか? 常識ですよ??
50gで王座を狙えた旧世代チューブ
一昔前までラテックスの軽量チューブがクリンチャー界を席巻しました。熱心な軽量化信者がこれを買い求め、カーボンリムで溶かすとか噛みこみで一発KOするとかしました。
ぼくもシクロチューブラーをやっちまいました。奈良と大阪の間の清滝峠で前後バーストパンクの悲劇が起こりました。
破裂したDUGASTのハンドメイドチューブラーのインナーチューブは白いラテックスでした。
ちなみにラテックスというのは天然ゴムのことです。原料はゴムの木の樹液ですね。こんなふうに樹皮をエモンダして採取します。
パンク防止剤のシーラントの白い液もこのLATEXのたまものです。おかげでLATEX系のシーラントはなまぐさい香りを発します。もとが木の汁、樹液ですから。
で、この樹液製の天然ゴムのチューブがラテックスチューブです。Vittoria、SOYO、Vredestein、Michelin、Challengeなどのタイヤ屋が販売します。
反対に一部のメーカーはラテックスチューブには消極的です。Schwalbeは公式のQ/Aで「うちはブチルチューブしかしない」て宣言します。
これはシュワルベワンチューブラーの中身です。
ブチルは基本的に黒、ラテックスは基本的に白です。まあ、色付けは可能ですけど。
元王者のSOYOラテックス
国内のユーザーのあいだではSOYOのラテックスチューブが人気です。ここは競輪タイヤのしにせです。
競輪選手は自腹でこれを買って、ちょろっと使って、すぐにポイします。公営競技の規定はタイトです。金が動くから。ちょっとの瑕疵が車検にひっかかる。
ラテックスは天然ゴムです。これは外気や日光で劣化します。
SOYOはそれを考慮して、日本メーカーらしい過剰包装でラテックスチューブを厳重に梱包して、こだわり派のチャリダーをうならせます。
その分、SOYOラテックスは名前違い同一品のVredesteinのラテックスの倍ぐらいの価格になりますけれど。
また、ラテックスの全般が無条件で超軽量ではありません。VittoriaやMichelinのものは70-80gです。計量ブチルやパナレーサーのR’AIRとイーブンです。
50gのコンチSuper Sonic
ブチル系の最軽量はContinentalのSuper Sonicチューブですね。
キャリパーブレーキ用のカーボンリムにはラテックスがNGです。その代替の最有力候補がこいつです。が、国内流通がありません。海外通販頼みです。
結局のところ、軽さはチューブの厚みによります。で、旧来の化学ゴムや天然ゴムの限界値が50g前後です。
経験上、70g以下のチューブの耐久度はかんばしいものじゃない。ぼくはチューブレスのスペアにするなら、ふつうの100gのやつにします。
新世代チューブはポリウレタン
そんなふうに50g前後で最軽量の栄冠を争った軽量チューブ界がポリウレタン系チューブの登場で激変しました。
パイオニアがTubolitoです。ここはオーストリアの新興ブランドです。2017年の後半に顔見せが始まって、さきにMTB用が出て、2018年4月に700C用のデリバリーが始まりました。
で、これがその実物です。
右のオレンジ色がTubolitoです。左が70g/700円の超コスパ計量ブチルのTIOGA ULです。
そして、まんなかの白いのがおなじみのREVOLOOPです。え、知らない? 反クリンチャー派ですか? REVOLOOPですよ?
まあ、ぼくもつい先日までこのREVOLOOPのイニシャルをすら知らなかったけど。海外サイトの記事内のユーザーのコメントでこいつの存在を知りました。
こちらのREVOLOOPの製造元はTPUplusというドイツのアーヘンの熱可塑性ポリウレタン屋さんです。
アーヘンはベルギー、オランダに接する国境の地方都市です。世界遺産のアーヘン大聖堂が名物です。
で、たまたまドイツ系ストアのBike ComponentsにHOPEのブレーキパッドとSRAM GX EAGLEの特価を見つけまして、そのついでにこの新世代ポリウレタン系のチューブを買い求めました。
Tubolito 700cのカタログ値は38gで、REVOLOOP 28は39gです。
はい、ラテックスチューブの時代は終了しました。一気に-20%の軽量化です。SOYOやSuper Sonicが重量チューブに押しやられます。オワコン。
バルブが化学素材
軽さの秘訣はここです、バルブ。これが金属じゃありません。
Tubolitoはチューブとおなじポリウレタンバルブ、Revoloopは樹脂のようです。素材の都合でねじみぞはありません。Vittoriaのチューブみたいなツルペタバルブです。
この二つは構造的にはほぼおなじです。特許はどうでしょう? Tubolitoの専売ではない? デビューの時期もかぶります。なんらかのコネやつながりはありえます、ドイツ系だし。
無味無臭でぺなぺな
ポリチューブの手応えははぺなぺなのビニールの被膜です。ちょっと丈夫なサランラップみたいだ。ゴム系のもちもち感はしません。無味無臭です。オレンジ味もミルク味もしない。
Tubolitoのオレンジバルブはわりに目立つ・・・
ちなみにTubolitoとRevoloopの売れ筋はMTB用です。チューブレスタイヤの緊急時の予備チューブとして携行するのがトレンディーみたいです。700C用チューブのレビューはレアです。
Tubolitoはオレンジ一色ですが、Revoloopはタイプ別にカラー展開します。黒、緑、白、青があります。
700C用は”REVOLOOP.white für 28″の一種類のみです。40mm、60mm、80mmがあります。
TubolitoとRevoloopの実測重量
さて、自転車パーツのカタログ値は風見鶏のようにさだかじゃありません。実測しましょう。Tubolitoです。
写真は44gに見えますが、実際のメモリは41gです。3gは誤差の範囲だあ? カタログ値はバルブキャップ抜きの計測でしょうか?
REVOLOOPの実測です。こっちは46gに見えますが、実際は43gですね。アナログ計がなやましいところです、タニタめ!
Tubolitoは25ユーロ、Revoloopは20ユーロです。日本円換算はクレカ払い&輸入消費税5%込々でざっと3700円と2800円です。たっか!
Tubolitoの最大の弱点!
ポリウレタン系チューブはゴム系チューブみたいに極端に伸び縮みしません。そして、皮膜は超薄型です。
単体で膨らませると、一発でBAN!!しちゃいます。そうゆうログがレビューに多くあります。
きちんとタイヤに入れて、外を固めてから、空気を入れましょう。もちろん、取り付け時の噛み込みやヨレやかたよりは厳禁です。
80g以下の薄型チューブはことごとくきゃしゃで神経質です。腫物を触るように扱いましょう。
本来の用途は一発勝負やタイムアタックです。しかも、チューブレスのが快適だし、チューブラーのが軽量だ。
この二つのタイヤシステムを使える人には軽量チューブはレビュー用、計測用のネタアイテムでしかありません。
か、内輪のイベントレースの景品とか、SNSのフォロワープレゼントとか。
このふたつのファンタジックチューブのあとではパナのR’airが安く見える・・・でも、76gが重く見える・・・
PS・減圧の経過と国内販売
空気圧は最初の24時間で5bar→4bar、つぎの24時間で4bar→3.75barです。ラテックスみたいにばかすか抜けません。常用はぎり可能です。
軽量クリンチャー派には一考の価値があります。アマゾン価格もぎり許容範囲だし、自分へのごほうびか決戦用に。