ロードバイクのタイヤ交換 硬いビードを嵌めるコツや目安の時期など

自転車のタイヤシステムは主に三種類です。

MTBはチューブレス、トラックバイクや競輪はチューブラー、平均的なロードバイクやクロスバイクやママチャリはクリンチャーです。

左からチューブラー クリンチャー チューブレス
左からチューブラー クリンチャー チューブレス

スタンダードなロードバイクのタイヤは歴史的にチューブラー→クリンチャーと来て、2015年頃から最後発のチューブレスへ移行します。

パンクしないノーパンクタイヤは発展途上です。あと、あれは確かにパンクしませんが、摩耗しますし、破損します。

ノーパンクタイヤ=ノーメンテタイヤではありません。→ノーパンクタイヤが普及しない訳 値段と耐久性と自転車屋の事情が・・・

以下ではオーソドックスなクリンチャーのロードバイクのタイヤ交換を解説します。

タイヤ交換の時期や値段

クリンチャーはほかのタイヤより頻繁にパンクします。おのずと着脱の機会が増えます。主な場面は5つです。

  • パンク修理
  • チューブ交換
  • タイヤ交換
  • リムテープ交換
  • ニップル交換

チューブのトラブルはさらに多彩です。

  • 摩耗パンク
  • リム打ちパンク
  • 噛みこみパンク
  • 穿孔パンク
  • スローパンク

ロードバイクの細タイヤ&薄チューブのトラブルはおもにリム打ちパンク、噛みこみパンクです。ママチャリは摩耗パンクの常習犯です。→自転車のパンクの種類

どのくらいで交換する?

ほかの自転車のタイヤより軽量なロードバイクのタイヤは非常に華奢で短命です。後輪のトレッドはスキッドや急ブレーキで簡単に剥げます。

トレッド剥離
トレッド剥離

一般的な目安はタイヤの模様が消えたころ、1年、5000kmなどです。

また、ゴムは湿気や紫外線で自然に劣化します。数年単位の長期保管には向きません。

タイヤ交換の値段

タイヤ交換の工賃はまちまちです。町の自転車屋とホームセンターの自転車コーナー、プロショップでは相場が異なります。

これは島忠ホームズの自転車コーナーの工賃表です。

島忠ホームズ自転車修理代金
島忠ホームズ自転車修理代金

前輪800円、後輪1500円です。後輪の高さは主にママチャリの整備性の悪さのためです。

タイヤ交換 取り外しの部

自転車のタイヤ交換は取り付け、取り外しを含みます。また、手順はチューブ交換、パンク修理、リムテープ交換と重複します。

タイヤやチューブや工具を用意する

タイヤ交換、チューブ交換のセットです。

タイヤ、チューブ、レバー
タイヤ、チューブ、レバー

タイヤレバーと予備チューブはサイクリングのおともです。予備タイヤまで持ち歩く人はまれです。

片やチューブラーユーザーは予備タイヤ、粘着テープ、シーラントを欠かせません。構造上、現場でのチューブの交換が不可能ですから。

チューブラータイヤのチューブ
チューブラータイヤのチューブ

自転車からホイールを外す

では、タイヤ交換作業に移ります。はじめにホイールを車体から外します。スポーツバイクのホイールの着脱は簡単です。工具なしでぱかっと外れます。

ホイールを外す
ホイールを外す

空気を抜く

バルブキャップを外して、ヘッドをゆるめて、ピンをぷしゅっと押せば、空気を抜けます。

しっかり空気を抜く
しっかり空気を抜く

ピンを押さえながら、全体をむぎゅむぎゅして、余分な空気を抜いて、タイヤをべこべこにします。

タイヤのふちを外す

クリンチャーのタイヤのふちはホイールのリムの鉤状の『かえし』にひっかかります。これが”Clincher”の名前の由来です。

で、このふち、ビード外しが最初の山場です。レバーはタイヤやチューブやリムへの負担をかけます。手で外すのが理想的だ。

しかしながら、ロード系の細タイヤのリムはほっそほそ、ビードはかっちかちです。手で外せないなら、タイヤレバーを使いましょう。樹脂系のものがおすすめです。

二本のレバーをタイヤのビードとリムのかえしのすきまに当てて、こじるようにめくりあげます。

このとき、両方を同時に「えいや!」とやらないと、あとからもう一方を差し込めません。

タイヤレバーでびゃーっと
タイヤレバーでびゃーっと

こんな風にとっかかりを作って、片方をリム沿いにびゃーっとやります。ある程度までビードを解放すれば、すきまに指を入れて、びゃーっとできます。

ビードオープン
ビードオープン

リムナットを外す

スポーツバイクの空気入れの口金は仏式です。実用車は英式です。このバルブの形状がその自転車の由来を暗に示します。

で、この仏式タイプにはねじ切りありとねじ切りなしがあります。これはねじ切りタイプです。

仏式バルブのリムナット
仏式バルブのリムナット

ねじ切りタイプにはこういうナットが付きます。根元の緩み防止の小物です。チューブレスでは必須です。もちろん、これを取らないと、チューブを外せません。

Vittoriaなどのつるぺたタイプはノーナットです。

リムナットを外して、タイヤとチューブをホイールから取っ払いました。

チューブとタイヤ外しました
チューブとタイヤ外しました

ここまでの流れはチューブ交換、パンク修理、リムテープ交換の序盤と丸被りします。

タイヤ交換 取り付けの部

今回はタイヤ交換です。新しいタイヤを取り付けましょう。

Vittoria Rubino Pro
Vittoria Rubino Pro

新品タイヤの下ごしらえ

硬いタイヤをすんなり嵌めるための秘策が世に伝わります。

  • チューブ入れて空気入れて一晩放置する
  • 物干しざおにタイヤを吊るして重しをかける
  • タイヤをぐいぐい引っ張る
  • ぬるま湯で温める
  • ビードをちょっと濡らす
  • 滑り止め軍手装備
  • やわらかいタイヤを使う

軍手、ビード濡らし、空気入れチューブ一晩放置がおすすめです。ひっぱり系の下ごしらえは諸刃の剣です。チューブレスにはよろしくない。

はなから硬いタイヤを選ばないのも一つの手です。

まあ、タイヤの個体差やホイールのリムの相性がからむと、着脱の手間はほんとに一期一会になりますけど。

進行方向をチェック

一部のタイヤには進行方向、転がり方向の指定があります。矢印や”Rotation”の記載がサイドのどこかにあります。

回転方向
回転方向

逆につけてしまうと、せっかくのみぞやブロックパターンの機能をフルに活かせません。セミスリック、ブロックタイヤでは回転方向をミスらない。

ただし、リムブレーキ用のフロントホイールには左右の指定がとくにありません。逆付けで解決します。裏の裏は表です。

ロゴ合わせ

メーカー販売の完組ホイールはだいたいロゴ入り、ステッカー付きです。

これはレイノルズのリムです。ロゴはステッカーです。

バルブを上に
バルブを上に

で、こんなふうにバルブ、リムロゴ、タイヤロゴを合わせると、見た目をぴしっとコーディネイトできます。

じゃあ、タイヤのロゴを見て、男前な配置を考えましょう。ぼくは左右対称を採用します。

ロゴ位置をバルブ穴に合わせる
ロゴ位置をバルブ穴に合わせる

OKです。それから、片側のビードをリムにぐるっとはめます。ここはそんなにたいへんじゃありません。

片側ビード入れ完了
片側ビード入れ完了

チューブを入れる

作業は大詰めです。チューブを入れましょう。

チューブを押し込む
チューブを押し込む

事前に空気をすこし入れると、ヨレやネジレを予防できます。が、かんかんに入れすぎると、タイヤのなかにうまく収められません。臨機応変に。

しごく

で、チューブをまるっと納めて、もう片方のタイヤのビードをはめます。

ホイールを両手で押さえつけて、タイヤとチューブのたるみを取りながら、上部から下部へしごくようにムギュムギュします。

タイヤしごき
タイヤしごき

このしごきが足りないと、最後の部分がぱつぱつになります。むだな腹肉をこそぎおとすようにしごきまくりましょう。

理想は『太もものセルロースをひざの方へ寄せやる感じ』です。

最後のビード上げ
最後のビード上げ

タイヤとチューブのたるみをしっかりしごけば、大方の細硬クリンチャーを手ですぽっとはめられます。

まくる

グローブやタオルを当てて、摩擦を強くすれば、まくり上げのとっかかりを作れます。ぼくは親指で支えて、ほかの指でまくり上げます。

下記の画像の赤矢印の丸ポイントが未装着のビード部分です。

親指でリムを抑えて、ほかの指でビードをまくる
親指でリムを抑えて、ほかの指でビードをまくる

イメージは『ビードの角をぶりんッ!』です。指の腹でまくり上げるようにはめ込みます。

ほんとの強敵や火急の場合にはタイヤレバーが出動します。

禁断のタイヤレバー
禁断のタイヤレバー

レバーのさきっちょをリムのフックにひっかけて、上にまくり上げます。

このとき、レバーがチューブをかみこむと、薄手のゴムはかんたんに破れます。80g以下の軽量チューブはほんとに一発でやられます。

ミニベロのロード系タイヤの着脱はなおさらです。タイヤが小径ですから、ビードが余りません。パッツパツのギッチギチです。

で、タイヤレバーでむりやり入れて、かみこみパンク! パンク修理、付けなおしのループがしばらく続きます。タイヤレバーこそは諸刃の剣です。

チューブチェック

作業の山場は『しごく』と『まくる』で終わりました。あとはラスボス戦あとのイベントバトルのようなものです。が、油断はしょうもないゲームオーバーを招きます。

空気を少し入れて、外周をチェックします。

チューブチェック
チューブチェック

チューブがどこかにぴろって垣間見えれば、それは挟み込みパンクの前兆です。タイヤを揉む、挟む、寄せるetcでチューブを完全に非表示にしましょう。

クリンチャーチューブの構造上、バルブの近辺でゴムの偏り、ヨレ、ねじれが多く発生します。

空気をちょろちょろ入れながら、バルブをしっかり押し込むorリムナットを増し締めします。

リムナット増し締め
リムナット増し締め忘れない

「おれのパワフル♡ビューティなポンプアップで7barまで一気に行ったるで!! ハッスルハッスル!」

空気入れは筋トレではありません。脳筋ピストンは厳禁です。

理想の空気圧にする

以上のポイントをパスして、ようやく本気でシュコシュコできます。理想の空気圧までポンプアップしましょう。脳筋ハッスルOKです。

空気圧までポンプアップ
理想の空気圧までポンプアップ

ロードバイクの目安は7barです。が、げんみつな空気圧はタイヤ、コンディション、スタイルによります。→自転車タイヤの空気圧は車種によらない

で、最後のとどめにナットを締めて、バルブを締めて、キャップを締めます。

完成や!

タイヤ交換終了
タイヤ交換終了

一連の作業を出先で20分以内に素手でやれるようになれば、いっぱしの自走チャリダーを自称できましょう。

おすすめのタイヤレバーはパナレーサーのやつです。タイヤレバー界のロングセラーでベストヒットですね。