ママチャリはパンクします。原因は調整不足です。一般人はタイヤの空気圧に無頓着です。へこへこタイヤで歩道をがこがこ走ります。結果がリムうちパンクです。
そして、一般人はパンクを自分で修理しません。丸投げが常態化します。「チャリばっかいじって」て日頃の白い目がうそのようです。
正直、ママチャリのメンテナンスではぼくのテンションゲージはMAXになりません。いじりがいがない。「ブログのネタにする」て動機を得て、ようやく着手できます。
ママチャリのパンク修理
一般的な自転車の後輪はスポーツチャリンコのようにクイックリリースやスルーアクスルでなく、ぶこつなボルトナット締めです。

これを外すのがじつに手間です。モンキーレンチやドライバーが必要になります。そして、たくさんの余計な付属物がハブのまわりにごてごてします。絶対不可侵領域。
ママチャリや軽快車は生活用品です。MTBやロードバイクのようなスポーツグッズではありません。
ゆえに機能性、整備性は二の次です。てか、後輪の整備性のなさはチャリのなかで最悪です。アンチ機能美だ。
で、今回のパンクはもののみごとに後輪です。どっしりポジションでへこへこタイヤを歩道の段差に打ち付けりゃ、リムうちをせざるをえません。定期的に空気を入れて! 頼みますよ、奥さん!
英式バルブを外す
一般車、軽快車、ママチャリのチューブの空気の口金は『英式バルブ』です。

ほかに米式と仏式があります。自動車やオートバイは米式です。スポーツバイクは仏式です。競輪のタイヤは特殊英式です。
英式バルブのパーツは3点セットです。
- バルブコア
- キャップ
- 虫ゴム
です。黒い樹脂のふたは機能面には影響しません。ただのかぶせです。
で、コアとキャップは金属ですが、虫ゴムはまんまゴム製です。これはよく劣化します。空気漏れの常習犯です。
この虫ゴムはすこしボソボソします。やぶれ目が見えますし、寿命は長くない。予備のおニュー品に交換しましょう。
チューブだけ出して、パンク穴をさがす
チューブの空気を完全に抜いて、ホイールからタイヤを外します。ママチャリのタイヤはかたくありません。素手でかんたんに外れます。
バルブのソケットをホイールの外に押し出して、チューブをタイヤのすきまから引きずり出します。

ここでさっきの虫ゴムとキャップを一時的にバルブに付け直して、チューブに空気を入れて、パンク穴を探します。
もちろん、空気入れに英式ヘッドソケットを使います。たいていの空気入れのオプションにありますね、このソケット。

空気チューブのパンク探しの伝統的な手法はバケツの水にどぶづけです。はい、うちでは洗面器でした。

このようなピンホール系の穴は目視で確認不能です。すなおにバケツと水を用意しましょう。いや、洗面器・・・
穴はこのかすり傷でした。

パンクホールはこの一か所だけです。
パッチとチューブをヤスリング
パンク穴の周辺をやすりがけして、チューブの表面をざらつかせます。
紙やすりがない? そこらの石ころを拾ってきて、軽くごしごしやりましょう。コンクリ、石畳、アスファルトも立派なやすりです。
パッチは昔ながらの古チューブの切れ端です。

パッチは角からはがれます。四角い手作りパッチはNGです。
ゴムのりをパッチとチューブのパンクホール付近にべちゃんと落として、指で薄くのばします。ぐずぐずしない、何度も触らない、すっすっす、とやりましょう。

それから、パッチをぺったんこして、工具やタイヤレバーの平たいところで圧着します。このとき、のりをちゃんと乾かし切ります。目安は3分です。生乾きははがれのもとです。
パンク修理用のゴムのりは完全に硬化しません。これは接着剤ではない。ジェルやグミに近い性質です。
パッチとチューブとゴムのりの関係性はこんなです。
やすり掛けした部分にゴムのりが入り込んで、それぞれがそれぞれを吸着します。そして、圧の化学反応で貼り付ける。
パッチとチューブをざらつかせて、ゴムのりを薄く延ばして、へら状のものでぎゅっと圧着する、それぞれに意味があります。
タイヤをチェック
チューブを戻す前にタイヤをチェックします。ピンホール系のパンクはなにがしかの破片がらみです。犯人がまだ現場にいます。

ほおら、出ました。今回の犯人です。なにかのプラスチック片みたいです。きれいなかぎづめです。たいほーですぅー。
チューブをタイヤの内側にもどします。最初にバルブをリムテープの穴にきちんと通します。チューブがリムにじかに接すると早く痛みます。これは参考用にクロスバイクのリムテプです。

チューブをぎゅむぎゅむタイヤに戻します。全体をもみもみしながら、タイヤの内側のふち、食パンの耳みたいな固いところ、ビードをリムのみぞにはめ込みます。
空気を入れて、様子を見ましょう。一時間後にタイヤがべこべこにならなかったら、あなたのパンク修理は成功しました。おめでとうございます!
「べこべこやー!」
はい、いちからやりなおしましょう。
やすって、洗って、かわかす
初心者の失敗で多いのはやすりがけ不十分、油分や汚れの付着、のりの伸ばし忘れ、生乾きです。パンクの発見、チューブの着脱はそんなにむずかしくありません。
目標は30分です。自転車屋持ち込み、修理待ち、受け取りはだいたい二時間コースです。
タイヤ交換はこれよりハードになります。リアホイールを車体から取り外すのが軽い地獄です。