ロードバイクのチューブレス事情 UST、TLC、TLR、TCSなどの違い

フランスのMavic社のWTS=Wheel Tyre Systemは自転車乗りにはおなじみのものです。ホイールとタイヤをセットで考えるマビックのテクノロジーないしスタイルです。

マビックの小売用のホイールには出荷の段階で純正タイヤがホイールにバンドルします。マビック店長のオススメセットメニューというところです。

WTSのデメリットは好みのタイヤを使えないことです。ホイール単品の販売はマビック的には非推奨です。ちなみにマビックのタイヤはHutchinson製です。

このマビックのつぎのイチオシスタイルがUSTです。Universal-System-Tubelessの略称で、チューブレスシステムの一つです。

USTはマビックの専売特許です。他社の技術ではTLR、Tubless easy、TCS、TLC、2wayfitなどがあります。

USTはチューブレス専用

USTのスタートは2000年ごろです。その後、MTBではチューブレスがメインになりますが、ロードでは旧来のクリンチャーが主役の座を譲りません。

ロードのチューブレスはMTBよりやや神経質です。理由はリムの細さと空気圧の高さです。15cや13cのリムはチューブレス化にはちとハードです。

実際、ぼくは以前にキットを使って、13c内径のミニベロホイールとタイヤをなんちゃってチューブレス化しました。

バルブとビード
バルブとビード

バルブ付近のリムウォールとタイヤビードの関係性がよろしくありません。各部が寄り合って、ぎゅうぎゅう詰めになります。

昔の細いロードのホイールとタイヤでも同じ問題が起きました。結局、メンテ性の悪さが仇となって、ロードの初期USTは歴史の日陰に追いやられました。

しかし、2015年以降にワイドリムが普及して、カーボンクリンチャー、ディスクロードがあれよあれよと一般化します。

ことさらにワイドリム化はチューブレスには最高の後押しです。ロードバイクのホイールの数mmの差は大です。服のSサイズがMサイズになるようなものだ。

で、マビックのロードのUSTがひさびさに表舞台に浮上しました。初登場でなく、復活祭です。

かつてのユーザーの不満を払拭するように「嵌めやすさ」や「取り付けのしやすさ」を全面にアピールします。

実際、この数年でチューブレスタイヤの全般が明らかにフレンドリーになりました。ぼくは特別な理由を考慮しなければ、チューブレスモデルをファーストチョイスします。

HUTCHINSON FUSION5チューブレス
HUTCHINSON FUSION5チューブレス

チューブレス専用とチューブレス互換

ややこしいのはチューブレス専用とチューブレス互換のちがいです。

MAVIC USTはチューブレス専用です。USTモデルのタイヤにUSTモデルのホイールが正解です。

それ以外の組み合わせ、USTホイール+TLCタイヤ、TLRホイール+USTタイヤなどはマビック的にはイレギュラーです。USTの最大の性能は出ません。

「大将はこのてんぷらを塩で食えと言うが、おれはタレにべチャ付けして食っちゃうぜ!」

そういうことです。

チューブレス専用とチューブレス互換の最大の違いはシーラントの有無です。パンク防止剤やシーラントを使う=チューブレス互換です。

一方のUST=チューブレス専用にはシーラントは不要です。タイヤだけで気密性を確保します。MAVICとかIRCとかですね。

しかし、チューブレス専用に少量のシーラントを入れるのはパンク防止や空気漏れに有効な手立てです。

TLC、TCS、TLR、2way-fit、Tubless easyなどはおおむねチューブレスです。シーラントなしではタイヤの気密性が十分ではありません。

STANS NOTUBE ラテックスシーラント
STANS NOTUBE ラテックスシーラント

シーラントとテープのおすすめはSTANS NOTUBEのやつです。