日本の自転車のホビージャンルのさきがけはランドナーでの長期ツーリングです。夏休みや長期休暇にどこそこ一周、なになに横断をします。もちろん、最高峰は世界一周です。ザ・男のロマンです。
このあとにMTBブーム、小径車ブーム、ピストブーム、ロードブームが来て、オールロードやE-bikeのはやりのきざしがじわじわ見えます。
最新の電動アシストスポーツ自転車はローテクとハイテクのかたまりです。

が、日本の市販品は独自のアシスト規制のおかげで海外モデルよりひんじゃくです。こうゆう海外仕様の真E-bikeは夢です。
自転車ギアやツールが進化
機材の進化は車体だけに留まりません。ウェアやアクセサリーは着実に進化します。キャンパス地や皮細工の重たいかばんはヴィンテージになり、化繊の軽いかばんが主流になりました。
天然素材の風合いは魅力的ですが、雨と湿気にはめきめきやられます。ことさらに天然皮に水分は厳禁です。速攻でしわしわ、カビカビが出ます。防水力は皆無です。事前と予防、事後の手入れが不可欠です。
これは長期の屋外旅行にはミスマッチです。それでも、むかしのチャリンコ乗りや登山家は重いかばんを詰んで背負って、あちこちへ出かけました。スマホやGPSなしで!
むしろ、これは旅行てより旅です。ツーリングよりアドベンチャー、ホビーよりチャレンジです。挑戦感が強くなります。
これが現代ではずっとスマートにマイルドにコンパクトになります。従来の古典的ランドナーでの重装の長期旅行でなく、イマドキのバイクでの軽装の短期旅行です。それがバイクパッキングです。
手持ちのバイクを活用する
旧来の自転車旅行=ランドナーの長期旅行です。このタイプの自転車は丈夫で重厚なクロモリです。ザ・鉄フレームです。
鉄フレームは旅行中に壊れても、そのへんの町工場にもちこめば、ばちばちアーク溶接で復活します。アルミの溶接はひとくせで、ガス溶接になります。カーボンは基本的に修理不能です。
また、ホイールは26インチです。そのへんの町の自転車屋にもちこめば、汎用品でぱーんと復活します。仏式バルブの空気入れさえが町の自転車ではなかなかレアです。

とにかく、トラブルからの復帰、メンテの汎用性がランドナーの特色です。ある意味、旅行用の実用車です。スマートさ、コンパクトさとは無縁です。
ながらく自転車旅行にはこうゆうやぼったいイメージが付きまといますが、2000年代以降にヨーロッパと北米から新しいスタイルが生まれます。
「旅行用のランドナーや積載用のキャリアを使わんと、手持ちのロードやクロスやミニベロやMTBに荷物をしゅっとパッケージできんけ~?」
てな発想からバイクパッキングが生まれました。旅行のための自転車でなく、自転車のための旅行です。前提はマイバイクです。
旅行のためにランドナーを買うとかキャリアを付ける=×
乗り慣れた手持ちのバイクの活用を宿泊旅行まで広げる=○
です。ランドナーは普段使いにはややヘビーです。長期旅行以外ではクロスバイクにさえ見劣りします。やっぱし、一抹のやぼったさ、オジサンくささはじわっと漂いますし。
競技用のスポバイには荷台やかごの取り付け穴はありません。小径車やクロスバイクはまちまちです。

最近のトレンドのオールロード、グラベル、アドベンチャーなどはバイクパッキングの用途を最初から盛り込んで、実用系機能をふんだんに持ちます。

キャリアなしでコンパクトに積載
「キャリアなしで荷物を積めないからキャリアを付けよう」
凡人はそう思います。が、かしこい人ないし奇人は違います。
「キャリアなしで荷物を積む! ここにもそこにもバッグを付けて、でっかくしたれや!」
てことで大型のサドルバッグやフレームバッグが生まれます。イギリス発の蜂のマークのApiduraは大型サドルバックの代名詞です。でも、ネットではなかなか見ません。
サドルのレールとシートポストにアタッチメントでマウントします。意地でもキャリアを使わないて気概が伝わります。
大型サドルバッグの容量は10-20Lです。ここに詰め込めるのは着替え、歯磨き、タオルなどです。一人用のツーリングテントのフルセットはぎりぎりです。

インナーシートや骨組みをフレームバッグに入れて、アウターシートをサドルバッグに入れるとか、パッケージを工夫します。
重さはそんなですが、嵩がそこそこです。ぱんぱんのギンギンのサドルバッグはちょっとヤラしく見えます。
そして、重いものをサドルバッグに入れると、乗り心地を損ねます。立ち漕ぎガシガシで荷物がてきめんにぶんぶん暴れます。やっぱし、テントのシート類や着替えの収納が定番です。
ホテル、旅館、ゲストハウスやライダーハウスを利用するなら、大型サドルバッグひとつで数日の旅に出られます。
ぼくはテントをハンドルにダイレクトマウントしましたが、ははは。これはバイクパッキングに入るかあ?

なんちゃってバイパキです。とりあえず、荷物がタイヤに干渉しなけりゃつつがなく走れますわね。見た目はえらいこっちゃですが。

フォークコラムが長めで、ハンドルポジションが高めですから、このむりやりパッケージが成立します。
ハンドルがオフロード用で長めですし、フォークがBOOSTセミファットようでがっしりです。安定性はあります。てか、まだまだ前に積めるな~。
むこうの路肩のクロスのサドルバックが中型クラスです。ビワイチ北湖めぐりの半日バイパキ仕様てとこです。
この前ハンドルの荷物むりやりダイレクトマウントはドロハンでは難でしょうね。レバーが荷物に埋もれます。
そもそもうちのバイクのポストは可変式のドロッパーです。

サドルバッグをここに付けると、気軽にドロップダウンできません。バッグがタイヤに干渉して、削りおろされますわ。グラベルのブロックタイヤですし。

これはほんまに大根おろしなみにガリガリ削ります。ドロッパーポストのアウターケーブル=シフターアウターケーブルがたまにタイヤに干渉しますが、こんなです。

あちゃー!
げにロードのつるつるのスリックタイヤ以外は軽い凶器です。バッグの薄い生地みたいなもんは一発でやられます。
ぼくはまだビワイチの一回しかバイパキしませんが、アワイチのチャリキャンプに挑戦しようと思います。飛行機で海外に行ってホテルに泊まるより『遠くに来て旅した感』はします。
で、その後にアワイチと和歌山の無人島の友が島にバイクパッキングしました。

バイクパッキングのバッグ類はアタッチメント式です。着脱がかんたんです。で、荷をおろせば、普段の性能を取り戻して、野営地の探索や冒険に行けます。
ランドナーではこの+αの遊びが難です。
キーワードはウルトラライト
UL、ウルトラライト系アイテムはほかのアウトドア由来のツールです。上述のテント、調理器具、ガスバーナー、ランタン、カバンなどなどの野営グッズが軽く安く高性能になりました。
ノーブランドのコンパクトバーナーを1000円でポチれます。ガスは600円です。

アウトドアをぜんぜん知らずとも、amaonのレビューを見れば、道具の使い勝手やふんいきをつかめて、不安をなくせます。第一歩にはこの気安さがかんじんです。
「高いでかいごつい器具を買ったのにぜんぜん使えへんかった!」てことは昔より少なくなりました。売れ筋のものとスマホを用意すれば、国内の一般レベルのアウトドアではそう困りません。
そして、こうゆうギアやツールを実地で使うのはヒジョーにおもしろいところです。5分で無人島やど田舎に自分の秘密基地を作れちゃいます。
