カーボンフレーム、カーボンフォーク、ヘッドセットが連日のように届いて、新車の屋台骨が完成しました。

最後の大物カーボンパーツはホイールです。
手頃なフルカーボンホイール for BOOST!
MTBの完組ホイールはロードバイクほどに流通しません。あと、定番や売れ筋がさっぱり分からない。というか、そもそもホイールサイズが26、27.5、29と分岐する。
で、希望と条件と予算を考慮して、AliExpressの中華セラーにパターンオーダーを頼みました。

オー、カーボンホイール!
リムのてかりのごとく表面の仕上げはUDグロッシーフィニッシュです。フォークとフレームは艶消しです。アクセント!
フックレス、テープレス、チューブレス
リムはニップル穴なしのテープレス仕様です。チューブレス専用リムテープのお値段は意外とばかになりません。経済的です。

ただし、リムをテープレスにすると、ニップルをインターナルタイプにできなくなります。
「ニップル内蔵のテープレスは不可能です。ニップルを締められないから」と、セラーに言われました。それはそうだな。
リム内径は28mm、外径は35mm、ハイトは28mmです。推奨タイヤサイズは1.5-3インチです。まさにトレンディーです。
実測しましょう。フロントは765gです。

で、リアは895gです。

1660gです。セラーの目安が1650gプラマイ30gです。平均値です。
リアハブはNOVATEC D712SB-B12です。XDフリーです。

スポークは平打ちのリングイーネスポークです。これを「きしめんスポーク」と呼んじゃう名古屋っ子は伊勢うどんでしばかれてください。
リムのスポーク位置は左よりです。左右非対称のアシンメトリックです。

XD用のカセットをセッティング
さいわい、XD用のスプロケットの予備が手元にあります。SRAM XX1 PG1199です。

値札はえらいこっちゃです。ぼくはワイズロードの年末セールで安く買えました。ラッキー!
中身です。CNC削りだしの一体型カセットです。

ミニベロに着けたe*thirteenのTPS Plusは正味3ユニットのXD用カセットでしたが、このPG1199は完全に一個のパーツです。この大きさで270g。エントリークラスのPG1130の半分の重量ですわ。
このカセットの装着はシンプルです。XDドライバーにぽんと乗っけて、ロックリング工具でしめます。

カセットの軸に内蔵型のロックリングがあります。これが別個で締まって、フリーにはまります。めっちゃお手軽だあ!
セット完了です。へんな遊びやガタはありません。

さあ、フレームに試着してみましょう。
リアステーのクリアランスです。2.5インチが目一杯でしょうか?

フロントは余裕一杯です。3インチのセミファットタイヤばっちこーい!

フレーム、フォーク、そして、ホイールが揃うと、完成図がぐっと見えてきます。この状態ではただのものすごく高いバランスバイクです。