乗馬や競馬で乗り手が馬から落ちることを『落馬』て表現します。競技中の落馬は非常に危険です。いくさのなかのそれは文字通りの命取りのトラブルです。
日本では競輪と競馬は密接な関係にあります。いずれが公営競技で、伝統と格式の世界です。ルールや文化や風土が相通じます。
競馬の投票券は馬券ですが、競輪の投票券は『車券』です。言い得て妙です。で、この方式で乗り手が自転車で転倒することを『落車』て称します。競輪界では公式用語です。
これがスポーツバイクとロードバイクブームの影響でひろく一般名詞化します。落車しない自転車乗りはまれです。騎士はあぶみに、ローディはビンディングに足を取られます。

ビンディングかっちり ソールあそびなし
ちなみにオフロードのシーンの転倒はとくに『落車』とゆわれません。マウンテンバイクのすってんころりん、ずしゃー、ごろごろは日常茶飯事です。そんなことはいちいち数には入らない。
むしろ、こけることを想定しないと、えいやて突っ込めません。恐怖心なきMTBライドはザ・やけっぱちの身投げです。

たのしい岩場
ロードバイクの落車の場面
ロードバイクやクロスバイクの転倒、落車は想定外の一大事です。速度が大で、装備が紙です。タイツ一枚で原付の速度を出して、かたいアスファルトにすっころべば、無傷ではすみません。
第三者の視点では『たいらな舗装路でそんなにばかすかすっころぶ』ことがふしぎに見えます。門外漢に落車経験を語ると心配されません。「あほやな~」てゆわれます、十中八九。
が、ちまたのスポーツバイクの実態は世間の想像以上にリスキーです。しかも、おうおうにサイクリングはサイクリングでなく、ゆるポタはゆるポタでない。
ダウンヒル、下り坂
国内のロード乗りの傾向はながらく登高降低です。一にヒルクラ、二にヒルクラ、たまにZwift、五にヒルクラです。きついことはよいことだ!

ヒルクラヒルクラヒルクラ
山の国のお国柄、日本人の気質、速度域の安全さなどがヒルクラ至上主義の背景にあります。ヒルクライムレースやイベントはありますが、ダウンヒルレースはついぞありません。
『開催地の所轄の警察署や自治体が圏内の事故件数の増加を嫌う』て、公的な都合もまことしやかにささやかれます。
そんなさまざまな事情からロード乗りの下りのテクニックはふつうの環境ではぜんぜんきたえられません。ヒルクラの回数=ダウンヒルの回数ですが、技量が回数に比例しない。経験値が振り分けられない。
ショップや雑誌の講習な案内などもおそまつなものです。「ゆっくり安全に下りましょう、ぱぴ!」でおわります。これはたしかに定石ですが、そこからぜんぜん進歩しない。
で、案の定、下りでは落車が異常に多発します。「ゆっくり安全に下りましょう、ぱぴ!」を抜け出すきっかけがなかなかありませんから。独学ではちょっとたいへんです。
カーブ
ロードレーサーは直進安定性に優れます。ゆえにかんたんに曲がらない。こまかいカーブ、きついカーブが苦手です。

ヘアピン
ドロップハンドルを大きく切ることはまれです。ロードレーサーは乗り手の体重移動とタイヤのグリップでシュプールを描くようにゆるやかに曲がります。これはスキーのターンによくにます。

ドロップハンドルの部位
で、なにかの拍子でタイヤが本来のラインからずれると、車体が一気にぐらつきます。ここからの立て直しが非常にたいへんです。ドリフトみたいなことをできませんし。
そして、うまくコーナーリングできないと、ガードレールで減速しきれず、しゅくしゅくとコースアウトします。
下りとカーブと判断ミスが重なると、この動画の6:25みたいなえらいことが起こります。
ロードは急に止まれないし曲がれない。でも、一人目のクラッシュはあきらかにとばしすぎです。車にぶつからなかったら、観客をまきこみましたわ。
集団走行
隊列、トレイン、集団走行は心理的に体力的に絶大なサポートです。先頭は風よけ、後方は車よけです。行軍の一番槍としんがりは名誉なものです。
そして、趣味の自転車は長丁場のアウトドアです。どこかで集中力が切れて、なかだるみが起こります。そんな正念場ではぐちをゆえる相手さえがありがたいものです。
が、しかし、ロードバイクのフォーマルな集団走行は軍隊の隊列や陣形のごとくテクニカルなものです。個人の感覚では成立しない。暗黙のルール、決まりごとが多く存在します。
一人の一糸のみだれ、連係ミスが大きなトラブルのもととなります。具体的には手信号のまちがい、入れ替わりタイミングのあやまり、車幅の誤認識、はすり、よそみ、つかれなどなどです。
また、運動経験者はへんにがんばってしまいます。弱音を吐かない。けつを割らない。風邪でフラフラですが出勤します! 部活の魂はげに百まで続きます。
「だいじょうぶですか?」と聞かれないと、不調を申告できません。自分から「きつい! しんどい! ヘルプミー!」とゆうのは古来より伝統的にNGです。はじ。
で、グループライドの遠出の帰路に疲労と油断から落車が起こります。で、これは大事になって、車体の破損や乗り手の負傷につながります。
初心者グループはレベル不足、ミックスグループはレベルのばらつき、ベテラングループはがんばりすぎで、トラブルの発生率や危険度はそんなに変わりません。
また、ダメージへの耐性はチャリ歴にかかわりません。ほぼイーブンパーです。チャリダーはスタントマンじゃありませんから。
落車でケガする3大部位
ロードバイクのスタイルでは落車で負傷するポイントは一定のパターンにおちつきます。よく起こるケガの部位をさらっと見ましょう。
手
フォーマルなロード乗りの足元はビンディングペダルで固められます。ロードバイク用の3点固定のクリートはがちがちです。マルチリリースタイプみたいにちょっとやそっとで外れない。
オフロードみたいにとっさのビンディング外し→足つきターン!みたいな離れ業で急場をしのげません。足つきの動作が一連のながれに含まれない。イレギュラーだ。
万が一、クリートの外しが間に合っても、高サドルのせいで足が地面につかない! ピンチ!
で、反射的に自由な手が出ます。で、指や手首を怪我します。ぼくの経験では前のめりの落車のさいに左手を路面について、掌底をずるむけにしつつ、手首をねんざしました。
が、これは打ちどころ的には70点です。腕の外側、甲側でガードするようにするのがけんめいです。不用意に手を突き出すと、ぎゃくに痛めます。
ひじ
ひじは落車の負傷の常連選手です。単純に身体のいちばん大外にあって、まっさきに地面と接します。で、アスファルトのざらざらで皮と肉がもみじおろしになります、いやなガリガリくんです。
落車や転倒でひじをガリガリしないケースはレアです。エルボーガードはMTBには必須です。純粋なスポーツの内容的にはロードの肘ガードはへんではありません。実際、けが率ナンバーワンですし。
しかし、自転車のメットの必須化義務化をもろ手で歓迎するイシキタカイ系の自転車乗りもそのほかのプロテクタ、ひざガードやひざガードのはなしにはとたんにトーンダウンします。
その理由をふんわりと推察すると、「プロ選手が使わないから」とか「プロテクタはロードぽくないから」とか「肘ガードや膝ガードはださいから」てミーハーな本音を感じられます。
いや、でも、PRG世代はこうゆう防具でテンションをくすぐられません?

膝パッド
ここまで本格的なものじゃなくても、長ズボン、長そではガリガリくん対策には効果的です。が、つるつるのすねをアピールする気持ちは分かります。
鎖骨
ジャックナイフ系の前転でんぐり返りをやらかすと、地面やハンドルでしばしば肩口をやられます。で、むき出しのでっぱった鎖骨がぽきっと行きます。なんでここには肉がない?!
まっさきに直撃しそうな顔面や鼻は意外と大けがをまぬがれます。やっぱり、人はとっさに顔をそむけますし、じまんの高級メット!が安全安心を守ります。肘ガードとは違うのだよ、肘ガードとは。
さらに自転車はバランスを崩して転倒します。完全なド正面のまんまえには転びません。一本背負いのように左右のどちらかに投げ出されます。で、あげくに肩BAN!です。
が、よくポキポキ行くのは大外の肩骨や腕骨でなく、内側の鎖骨です。じかの打撃で折れますし、間接的な衝撃で折れます。ポッキーか。
はたして、これが鎖骨の機能です。使い捨ての緩衝材。高級メットはぱかっと砕けて衝撃を逃がします。鎖骨もおなじです。ぽきっと折れて、衝撃を散らします。鎖骨はとうといいけにえです。
骨折の治療期間、個人的経験から
骨折の治療期間はだいたい1-3か月です。骨がくっついても、痛みは後を引きます。完全復活は半年前後ですね。
実のところ、この春先にぼくはこっそり骨折をしました。右足の薬指です。原因は路傍の三角コーンです。これの角に薬指をピンポイントでぶつけました。
一週間は安静です。まあ、軽い気持ちで球けりに行って、ひどい目にあいましたが、ははは。で、一か月で軽い運動はOKです。
骨が完全にくっつくのは2か月~です。痛みや違和感はもうすこし続きます。恐怖心が完全に消えるのは3カ月~ですね。ちなみに治療法は完全放置です。
この間、球けりやランニングの踏み込みでは痛みが出ましたが、サイクリングのペダリングではそれは出なかった。やはり、局所的な負荷がマイルドです。
ロードレースの選手が落車負傷してもわりとレースを続けられるのはこのためです。負荷と強度が圧倒的にマイルドです。ほかの競技ではこう行きません。
つまり、自転車はリハビリにはうってつけです。