今週こそ長乗り、むちゃ乗りをしませんと決めまして、軽く流しに行きましょう、ふらっとね、ふらっと、30km以内で。
先週の京都嵐山行き産業道路編は過酷なレインボーロードでした。171号線の交通量はつねに悩みの種です。トラックとバスのプレッシャーはじつにヘビーでビターです。
じゃあ、口直しに近場の気楽なサイクルロードを走りましょう。大阪と兵庫の境界線の猪名川沿いを服部から池田まで北上します。
そして、時間と体力とモチベを見計らって、サイクルロードの終点から五月山のヒルクライムコースにチャレンジしましょう。
土地勘はカンペキですし、天気はおだやかです。ストレスフリーに走れます。手荷物は小銭入れとスマホだけです。ボルトもタオルも不要です。
今回のチャリダーは猪名川サイクルロード&池田の五月山ヒルクライム編です。
超快走コース、猪名川サイクルロード
出発地点はいつもの江坂駅前・・・でなく、宝塚線の三国駅です。176号線沿いに走って、庄内駅を越えて、内環で左折して、空港線を越えて、猪名川の堤防に上がります。
入り口はこんなです。橋の側道にあります。

猪名川土手入り口
これより下流の道はすこしややこしくなります。あと、公園内にテントにおすまいの方がちらほらいらっしゃいます、ははは。最終的には神崎川にぶつかって、なにわ自転車道に接続します。
土手上の様子はこんなです。路面と見晴らしが最高です。道幅はややせまめです。車止めはほぼありません。マリオサーキット級の快速コースです。

猪名川サイクルロード2017年6月17日昼下がり
途中で伊丹空港を尻目にします。毎度、写メに良いタイミングで離発着が出ないなあ。

伊丹空港
空港を越えるか越えないかのところで土手下の道に下りないと、箕面川と171号線に阻まれます。一気に行きたければ、空港を目安に土手下へ。

2017年10月8日猪名川CR
が、池田の手前でこんなところに出くわします。

グラベッた箇所 箕面川
これは箕面川のゴール地点です。上流には有名な箕面の滝や箕面ダムがあります。
雨の日やその翌日には水流が増大します。

2017年8月箕面川
ひとおもいに突撃しないなら、手前の階段から土手上へあがりましょう。
サイクルロードのゴールはこんなです。

猪名川サイクルロード池田駅線路北側終点
適当なところから市街地へ戻って、9号線で五月山公園の入り口へ向かいます。
動物園の目玉はウォンバット
五月山は手近なヒルクライムの名所です。一般的にはハイキングコースと動物園が有名です。

五月山動物園
はい、周辺の住民が絶対に学校の遠足かなにかで訪れる五月山動物園です。市民動物園です。無料!
小じんまりした地味な動物園です。でかい象や猛獣はいません。ここの目玉はウォンバットです。
ぼくは動物に無頓着ですが、懐かしさに駆られて、足を伸ばします。
ひつじです。手前の柵でよそのがきんちょチルドレンが「ひつじさん! ひつじさん!」とほたえても、こいつは一ミリも動きません。昼寝中?

ひつじ 微動だにしない
まさにThe Silence of the Lambs!
この黒いのは癒しの小天使、アルパカです。黒いアルパカ、通称・黒パカです。

アルパカブラックエディション
うーむ、マイハートはとくに癒されません。意外といかついビジュアルで威嚇してきます、黒パカ。耳立て=警戒中です。
さて、目玉のウォンバットです。こいつはちょろちょろ動き回ります。

ヒメウォンバット 落ち着きなくうろちょろ
コアラの親戚です。オーストラリア産です。うろうろ、うろうろ、うろうろ・・・
ほかに鳥とかうさぎとかカメがいます。ほっこり動物ランドです。10分で見て回れます。
プチ五月山ヒルクライムスタート
さて、ふもとで英気を養ったら、ヒルクライムに行きましょう。ちなみにトイレは少し手前の信号のわきの公園内か動物園横の空き地の奥にあります。
自転車は無料
動物園と公園事務所からさらに上ると、五月山ドライブウェイの料金所の入り口にぶつかります。ここがヒルクラのスタートです。
そして、ドライブウェイは有料道路ですが、自転車や歩行者の通行は無料です。ゲートのわきを素通りできます。警備員さんも慣れっこです。

五月山ドライブウェイ料金所
ローギアでぎこぎこ上りますが、はやばや疲れます。うーん、やっぱし、マイボディは上り向きじゃないな~。セカンドウィンド早く来て~。
ジョギングをしても、ちょっとの坂でへたれますし。血圧と心拍が異常に上がります。じゃあ、山の神にはなれませんねー、ははは。
ぬるま湯ウェルカム!
秀望台で満足するのは初心者あるある
序盤の名所の秀望台です。これが五月山ヒルクライムのハイライトです。ピークが早すぎます、大都会か!
ドライブウェイは霊園、ゴルフ場、箕面ダムまで続きます。止々呂美、高山、箕面の滝、勝尾寺へもアクセスできます。
良いショットを撮れたので、ぼくはさっさと引き返しました。たいていの初心者はここで満足しちゃいます。気力が尽きる。
五月山のふもとから愛宕神社まではまあまあハードです。池田駅前かいわいからきっちり走ると、ぜいぜい息切れします。
逆に愛宕神社以降はアップダウンでちとなかだるみします。