先日のミニベロホイールのチューブレス化の際に気付きましたが、ホイールのリムテープの状態がやばめでした。

スペシャライズドリムテープ
きれいなくぼみです~、と笑えません。リムテープ起因のスローパンクはふつパンクより厄介です。
このホイールの購入が2015年の10月ごろでしたか。中華サイトのショップ完組品です。ディスクブレーキ、ETRTO451、安め、軽め、の条件にベストマッチしました。
現実問題、不満はまったくありません。フレやガタはぜんぜん出ません。ザ・ベストミニベロホイールですわ。
で、ホイールの購入からかれこれ1年ちょいです。ハブをグリスアップしたり、タイヤをBMX用にしたり、フリーボディをXDドライバにしたり、後輪をチューブレス化したりと、イレギュラーに遊びました。
が、定番の初級メンテはないがしろです。変なカスタムは楽しみハッピーですが、地味なメンテはおっくうブルーです。リムテープの交換はその代表格です。いじりがいがない。
これに先立って、お買い物チャリのクロスバイクのホイールのリムテープはお古の初期装備から新しくなりました。
おそらくこっちは3年ぐらいノーメンテです。ジャンキーなのを中古で買いましたから。

剥がす
このゼファールのコットンテープに張り替えました。

Zefal布リムテープ
コットンの質感がグッドです。別で取り寄せたスコットのリムテープはぺなぺなでしたね。右の黒いのです。

新旧リムテープ
これの見た目がまんまホームセンターの絶縁テープでした。こんなもんだあ? て思いました。もとの左のやつは固めのプラスチックのやつです。こっちの感触はまんま家電屋のでかめアイテムの簡易バンドです。こんなもんだあ?

リムテープのバルブ穴に棒状のものを突っ込む
ほんまに見た目が黒い絶縁テープです。じゃあ、汎用のやっすいテープで代用できんけ? リムテープだけを買いに走るのはめんどうですしねー。
しかも、プロショップでやっすいリムテープだけを買おうなら、いけずのスタッフや上から目線の大将に鼻で笑われますわ。人間扱いされませんで、ははは。
で、ついつい余計なものを買ってまいます。おっさん男子は基本的に見栄っ張りな生き物ですからね~。必要なものだけをピンポイントで買えません。ガム一個をスーパーで買えないのが男心です。
で、地味なメンテをおもしろくするため、ポケットマネーをせせこましく節約するため、今回はリムテープの代用DIYに挑戦です。
リムテープ代わりになりそうなテープ
フロントホイールのタイヤを外して、リムテープの状態を見ましょう。2本でやるのはまあまあ難儀です。3本目はどこに行ったよ?

パナレーサーのタイヤレバー
このタイヤはスチールビードです。きつめ、かため、アルデンテです。また、タイヤレバーが度々の酷使でそろそろ限界です。ツメがてろてろ舐めます。ビードになかなか噛みません。
どえーい!
はい、気合で外しました。すっかり手馴れたもんですわ。タイヤはTIOGA POWER BLOCKで、チューブはTIOGA ULです。はい、ぼくはTIOGAラーです。
お古のリムテープの裏側はこんなです。

1年オーバーのリムテープ
スポークの穴のあとがくっきりです。ちなみにこのスペシャラのテープはかちかちタイプのバンドです。ホイール購入時の初期装備品です。
さて、リムの溝を乾拭きして、テープを貼ります。第一候補はこちらです。布ガムテープ。

ガムテープ
これを縦に裂いて、

細く割いて
リムにびゃーっと貼ります。

ガムテープでリムテープ
うむ、悪くありません。十分なテーピングです。ジャストフィットがパーフェクトです。
・・・でも、あまりのけちくささにげんなりしまして、ちゃんとした物を買いに走りました。
はい、絶縁テープです。

絶縁テープ60円
幅18mmの10mで60円です。リムテープの10分の1だあ! 質感はぺなぺな系のリムテープとそっくりです。厚みは薄めです。
じゃあ、ものすごく巻き巻きしましょう。巻き巻き~。

絶縁テープを巻き巻き
おお、幅は純正品みたいにぴったりです。底と横をぴっちりシールできます。チューブレスのリムテープ用に使えそう。
※後でパナレーサーの新品の細タイヤで実際にやってみたら、ふつうにビードを上げられた・・・専用テープてなんだあ?
はい、二重巻きにして、バルブ穴を開けます。ハブのロゴが見えます。これが正統派の組み方らしいです。

二重巻きでバルブ穴くりぬき
代用テープの強度はまったく無問題です。むしろ、フィーリングはぺなぺなのやつやかちかちのやつより上等ですわ。
げんにこれは一昔前の単車乗りの定番DIYみたいです。古チューブの切れ端でパンク修理パッチを作るとか、チェーンのコネクトピン再利用するとか、その類でしょう。
あー、ちょっと前に流行った? 一升瓶の蓋をバーエンドに付けるとか、あの類ですかねー。
昔のレギュラー、今のイレギュラーです。やっぱり、『専用品』とか『純正品』てのはばくぜんとしたうたい文句に過ぎないか~。
さあ、チューブとタイヤを付けましょう。ミニベロタイヤの最後の上げは常にハードだなー。

手ごわいスチールビード
これを定石どおりに一気に2本で左右からやると、たいがい失敗します。ぼくはちまちま4回ぐらいに分けて、着実に嵌めます。チューブを噛まないように手探りで注意しましょう!
このタイオガパワーブロックはBMX用のタイヤです。推奨気圧は5-7bar前後です。
ぼくは柔らかめの低圧を好みますが、リアの新型ミニッツライトに倣って、推奨空気圧のぎりぎり一杯、6.8barまで入れました。ロードに近い乗り心地です。
と、この作業でタイヤレバーがささくれちゃいました、あらら。

タイヤレバーが限界だ?
そろそろ寿命です。通販で工具を物色するかな~。
総括・代用は可能だが、アングラ感がえげつなくなる
です。このホイールをうるさい大将のところに持っていけば、絶賛に白い目で睨まれますね~。
「うちのローカルレギュレーション的にこれは×ですよ! ぷんぷん!」
とか怒られそう、ははは。
それから、神経質なA型さんはイレギュラーさにびくびくどきどきしちゃいます。うれしのずぼらのO型はアホみたく自己満足に浸れますが。
じゃあ、ミニベロ用の20インチのフラップタイプは見当たりません。長いのを切って使いましょう。
2mです。一個でホイール二つは無理です。451×3.14=1416mmですから。