エアタンク付き空気入れでビード上げがなめプに

オフロードのチャリンコの世界ではチューブレスタイヤが主流です。転がり抵抗、重量、耐パンク性、エアボリューム、いずれがチューブドクリンチャーの性能を上回ります。

チューブレスタイヤのこれらの利点は競技者レベルからホビーユーザーまで広く恩恵をもたらします。もはや、チューブの用途は緊急用か補修用です。

チューブレス=ビード上げ

『チューブレス=ビード上げ』

世間ではそんな公式が成立します。転がりの軽さ、軽量化、耐パンク性を差し置いて、ビード上げが連想ワードの一位にかがやきます。

チューブレスビード上げ
チューブレスビード上げ

空気の内圧でタイヤのビードを中央のみぞからサイドの段差に上げます。これが最重要キーワードの『ビード上げ』です。自動車やオートバイのタイヤも同様の仕組みです。

これが成功すると、ビードとリムが打ち合わさって、「カン! パン! パパーン!」て軽快な音がします。歓喜の瞬間です。

ピュアチューブレスタイヤはこのままでOKです。チューブレスイージーはパンク防止剤のシーラントを要します。STANS NOTUBEのものが定番です。

最近のチューブレスタイヤは快適

ぼくは再三のチューブレスイージータイヤの取り付けとクリンチャーのむりやりチューブレス化でチューブレスの扱いにもう慣れました。

昔のことはさだかじゃありませんが、最近のチューブレスコンパチ、2wayタイヤとホイールはコンフォートです。

これはパナレーサーのグラベルキングSK 700×43です。パナのチューブレス互換システムは”TCS”です。WTBは”TLC”で、Schwalbeは”TLE”です。

まあ、宅急便、飛脚便、ゆうぱっくみたいなものです。チューブレス互換はチューブレス互換です。

5分でふつ空気圧
5分でふつ空気圧

700×43から29×3.0まで使いますが、まったく苦労しません。ふつうの空気入れでビードは上がります。2015年以降のチューブレスの精度は過去の比じゃありません。

ピュアクリンチャータイヤのチューブレス化はこんなに生ぬるいものじゃありません。ぼくは修行の末にワンサイドビードアップて技を会得しました。

ワンサイドビードアップ
ワンサイドビードアップ

たいていのクリンチャーはチューブレスになります。しかし、装着の手間はかくじつに増えます。

エアタンク付きの空気入れ購入

で、今後のタイヤのトレンドを踏まえまして、専用品を買いました。

エアタンク付き空気入れ
エアタンク付き空気入れ

はい、GIYOのエアタンク付き空気入れです。

ボントレガーの1万オーバーのやつ、GIANTやスペシャライズドの別付けエアチャージャーみたいなものをじっくり見て、こいつを買いました。

GIYOはコスパ系の空気入れ屋さんです。たぶん、どっかのOEM元か下請けです。中華系モールに在庫がありますし、国内販売があります。

作りはがっしりどっしりです。ふつうの空気入れの2倍3倍の迫力です。圧縮タンクがふつタンクと一体化します。

空気圧ゲージは手元です。上限は18barです。オートバイ用に行けるか?

空気圧ゲージ
空気圧ゲージ

バルブヘッドのうしろに切り替えつまみがあります。ヘッドやパッキンのつくりはなかなかの質感です。これはノーマルモードです。ちなみに口金は米仏兼用です。

つまみを右に返して、ポンプアップすると、タンクに空気を貯められます。10bar以降の手ごたえははあきらかにかたくなります。体重をのっけて、しゅこしゅこしましょう。

あとはヘッドをバルブにセットして、つまみをもとにもどします。

石鹸水なしでかんたんにパンパン鳴ります。29×2.1のオフロードタイヤが一発でチューブレスになっちゃいます。

schwalbe thunder burt
schwalbe thunder burt

浮かれて、3回くらいむだにビード上げをやってしまいました。

人力ポンプアップでは初速のエアが頭打ちになります。どんなに全力でシュコシュコしても、2倍3倍にできません。スーパーサイヤ人じゃあるまいし。

空気注入量が空気排出量を上回って、ようやくビードが上がります。ルーズなビードのクリンチャーの人力チューブレスの難易度は跳ね上がります。

しかし、エアタンクの初速の前では大容量のノーマルなクリンチャータイヤがこうです。オンロードの細タイヤ、オールロードの中タイヤのビード上げは朝飯前でしょう。

これを使うと、「今までの苦労はなんやったんや!」と言います。