チャリンコのお手軽なカスタマイズのひとつにハンドルバーのカットがあります。そして、カスタマイズ初心者は、
「短いハンドルバーがベストだ! 軽量化だ! 本格派だ!」
て、ばくぜんとしたネットのふんいきをむじゃきに鵜呑みにして、ハンドルバーをぎっりぎりまで短くしたがります。
チャリパーツいじり覚えたての頃にぼくはこのパターンにはまって、デフォルトのバー長にまんぞくできず、パイプカッターを調達しに行きました。
行き先はご存知のダイソーです。ない店舗もありますが、うちの近所の新大阪の大型店にはがっちりあります、パイプカッター!

ダイソー新大阪2階工具コーナーのパイプカッター
100円じゃありません。432円です。ダイソー内では最高級品です。でも、工具的には安いもんですわ・・・て、これが早とちりの大元凶です。
浮いたお金でおかしとジュースを買って、そそくさと帰宅して、ハンドルカットに取りかかりました。
実質的にハンドルバーにしか使えない?
さて、このポテチ4袋分の超高級工具、切断能力は充分です。アルミの厚めのライザーバーの端っこをものの数分で切り落としてくれました、わーいわーい。
とハンドルカットの成功に気を良くしたぼくは他にカットできるものを探して、シートポストのカットに挑みました。しかし、カッターがポストのコラムに入らない。あれ?
当時のぼくはシートポストの規格のことを良く知りません。でも、どこかのブログネタでポストを切った記事を読んだので、勝手にOKだと思いました。
あとで愛車のメーカーのサイトでジオメトリを調べると、ポスト径が30.4mmだと知りました。そして、このダイソーのカッターのカット径の上限は28mmでした。

ダイソーパイプカッター適合サイズ
お気付きでしょうが、シートポストのコラム径のメジャーなサイズのひとつが27.2mmです。どこかのブログの記事のやつは27.2mmのものだったのでしょう、きっと。
うちのマイナー規格のやつはだめです。カッターがポストに入りません。
圧をかけながら切るので、最初に奥までがっちりはめ込まないといけません。刃が軽くかかるくらいはだめです。
オーバーサイズのコラムがぎり、30mmオーバーのものはむりぽいです。
結局、ぼくの場合、このパイプカッター、ハンドルのカットだけにしか使えませんでした。実質的にハンドルカッターです。
そして、ハンドルバーが短くなって、グリップがエンドまではまりきらなくなりました。泣きっ面に蜂です。
ダイソーパイプカッターはお買い得?
ダイソーでは100円の金のこを買いましょう。ハンドル、シートポスト、フォークコラム、古いビニル傘、フリーダムに切れます。ただし、アルミ粉末には注意してください。金属の塵芥は人体に有害です。
そして、パイプカッターを買うなら、上限4cm以上のカッターを買いましょう。たいていのチャリパーツに使えますから。
でも、ダイソーの100円のパンク修理用のパッチとゴムのりは最高です。
この画像は22.2mmのハンドルバーです。分厚いアルミのコンフォート系のハンドルです。

カット
この状態までセッティングできれば、ものの数分でカット完了できます。カット性能自体は優秀です。

カット成功
金ノコでこの厚みを切ろうとすると、なかなかてこずりますし、アルミ粉塗れになります。そして、ぼくのようなずぼらさんは真っ直ぐに切れない・・・
結局、ダイソーをはしごして買うほどのものじゃありません。便利は便利ですが、とくにお買い得じゃありません。ちなみにカッターのサイズはこのひとつきりです。
ハンドルバー22.2mm ○
27.2mmシートポスト ○
オーバーサイズコラム △
30.9mm、31.6mmシートポスト ×
です。うちみたいにポストが28mm以上であれば、ハンドルバーだけがOKです。道具がむだに増える~。
カーボンにはNG
このパイプカッターは金属チューブ専用です。カーボンパーツには対応しません。結果がこれです。

ささくれ状のものがぴろぴろっと
カーボンパーツの構造はカーボン繊維のシートの重なりです。内側の最終層がカッターの圧に負けて、こんなふうに剥離します。
今のところ、剥離の確率は100%です。

カーボンハンドルバーのささくれ片
絶対にやめましょう。
クロスバイクのハンドルやポストのカットに32mmまでいけるアマゾンのこれがおすすめです。
たいていの金属パーツをカットできます。無理なのは1.5のフォークコラムと34.9のシートポストぐらいです。