最近の新品チェーンはほとんどミッシングリンク込みです。

ミッシングリンク
メンテのときにチェーンカッターなしで取り外しできるようになります。基本的にすごく便利なアイテムです。
しかし、このミッシングリンク、とくに新品のものは意外に外れません。オイルがなじんでないとか、角が取れてないとか、そんなところでしょうが、リンクの連結のすべりが明らかによくない。
これは2000円のシマノの安チェーンでも、KMC DLCみたいな定価15000円の高級チェーンでもそんなに変わりません。
ちなみにうちのサブチャリのチェーンはこのKMCの高いやつですが、小売用のパッケージ品でなく、通販の安いバルク品を買いました。こちらは3000円前後です。
いにしえのコネクトピン再利用
ぼくがネットで買ったKMCのチェーンはミッシングリング付きでした。
コマ数を詰めながら手探りでチェーン長を調整しましたが、何回目かでリンク外しにてこずって、がまんできずに別のところをチェーンカッターで切ってしまい、二つ目のミッシングリンクで繋ぎました。
走りに不満はありません。お買い物チャリンコのチェーンですし。でも、なんとなく思い立って、これを直すことにします。
お遊びのメンテに新品のコネクトピンはオーバーコストです。中古のお古を再利用します。ふつうに考えて、外せるなら付けられるよね?
コネクトピンの端がリンクにはまりさえすれば・・・
手探りでやって、このようなベストポジションにたどり着きました。ちなみに下の画像のチェーンは練習用のお古です。

ピンをどうにかリンクにはめる
とにもかくにも、こんなふうにリンクの端にコネクトピンをはめます。これが簡単そうで、なかなか難儀です。ピンがぽろぽろ外れます。根気良くやりましょう。ここが作業の山場です。
あとはチェーンカッターのお仕事です。ふつうにぐりぐり押し込みます。
今回のチェーンのコネクトピンの再利用、思い付きで試しましたが、パーフェクトにできました。
さらにいえば、ピンを外すときにリンクから抜ききらなければ、かんたんに戻せます。外のコマのリンクにぎりぎりピンが引っかかった状態です。寸止めです。
抜き切る前の最後の固くなるところのきわきわで寸止めします。感覚で覚えましょう。

コネクトピン寸止め
それか、昼飯ランチ一回分をがまんするか。
7、8、9速と10、11速は別個です。チェーンの厚みが違いますし。

左・11速用 右・8速用
このピンの再利用は今でこそイレギュラーですが、昔の街のチャリ屋のチェーンコネクトはだいたいこれです。古チューブからのパンク修理のパッチの切り出すと同じくメジャーな作業です。
ぼくはもうばかすか連発しちゃいます。ミッシングリンクよりかんたんです。が、11速ピンや12速ピンの再圧入はちょっと神経質です。

左・12sピン 中・11sピン 右・1sピン