自転車で200km以上走る簡単な方法 ブルべもツーリングも余裕になるコツ

  • 急がない
  • ヒルクライムしない
  • ケツを労わる
  • めっちゃ早く起きる

極論、100km以上の超長距離サイクリングのポイントはこの4つだけです。この四か条のご誓文を守れば、簡単に200km、300kmのブルべクラスの距離を走破できます。

実際、ぼくはこれで大阪から尾道までの250kmを舐めプできましたし、自走ビワイチ300kmを余裕で走破できました。

連日の150km走も朝飯前です。ちなみにこれは赤福前です。

外宮の赤福は開店前
外宮の赤福は開店前

100km以上のサイクリングの走り方

自転車乗りの走行距離はバグ、フェイク、マウント、マシマシモリモリなどで盛大に上振れしますが、一般的なサイクリストの平均的な感覚では100km以上がおおむね長距離です。

で、100kmのマイペースのサイクリングの負荷は20kmウォーキング以上の20kmジョギング以下です。

日頃から運動する人は余裕でこなせますし、日頃から全く運動しない人もぎりぎり行けます。100kmチャリはそんなにきついものではありません。

が、100km以上のサイクリングは運動経験者にも少しハードなものになります。何故ならアウトドアの要素が加わるためです。ウォーキングと遠足は違いません?

100km以上は遠足

100km以上のサイクリングはスポーツでありません。100km以上のサイクリングは遠足です。単純な身体能力や機材は大事ですが、下準備や下調べはもっと大事です。

逆に下準備や下調べをしっかりやれば、フィジカルやマシーンに頼らずとも、200km、300kmと距離を伸ばせます。

実際、ぼくはマウンテンバイクにツーリングホイールを付けて、自走ビワイチや紀伊半島600kmチャリ旅などを完走しました。

ビワイチ 2022年3月 湖北にて
ビワイチ 2022年3月 湖北にて

勢いでバリバリ走らず、マイペースに終始すれば、ほとんど疲れません。自転車は万人に優しい効率的な乗り物です。

速い人に抜かれてムキになる人やタイムを気にする人はロングライドには不向きです。だって、遠足ですよ?

遠足をスポーツにしない、脳筋禁止、これが最初のポイントです。

ヒルクライム禁止

長距離、持久走のコツはペースを保つこと=心拍数と呼吸数を大きく変動させないことです。一度バクバクした心臓はなかなか元通りになりません。

で、上り坂、ヒルクライムは心肺と血圧の安定には最悪のシチュエーションです。とにかくマイペースな遠足の途中でやるものではない。

暗峠のふもとの坂
暗峠のふもとの坂

実際、上りの適合性は個人差にかなり左右されます。山の神が平地では平凡だったり、エースが山では不発だったり。

ぼくも上りには苦労します。昔から階段とか坂を上ると、やたら疲れて、くらくらします。

一度、温泉宿で朝風呂に入ってから、階段を上ったら、脱衣所でスーッっと落ちて、床に頭から倒れました。

多分、これは血圧でしょう。朝風呂の長湯の後の階段昇降が良くなかったか・・・

とにかく、この事例から階段、上り坂、急斜面が苦手です。

え、脚力や体力がないって? ぼくの片足の伸展力は100kgで成人男子の1.5倍、50m走は6秒、3km走は10分、ハーフマラソンのタイムは90分です。けっこうスポーツマンですよ。

でも、上りはめっきり苦手です。少々の上りでへこたれて、降りて、押して、歩きます。と、自転車の重さが負担になって、移動効率が徒歩より悪化します。

てことで、ロングライド中にヒルクライムや峠を意図的に入れるのはおすすめではありません。時間の無駄です。平地がジャスティス!

無論、山をすいすい登れる人や電動アシストのユーザーはこの限りではありません。

もっとも、日本は八百万の山の国ですから、エリア跨ぎには峠越えが付き物ですが・・・紀伊半島一周の獲得標高の合計は5000mでしたわ。

上りはそろそろ5000m
上りはそろそろ5000m

つまり、わざわざ峠に上らなくても、そこらの平均的な自転車乗りをマウントできるくらいの獲得標高を稼げます。

ケツのライフは有限

スポーツ自転車のフィーリングの99%はサドルに掛かります。サドルの硬さでロードバイクに挫折する一見さんの多さがその証拠です。

また、ベテランのサイクリスト、古参の自転車乗り、プロ選手さえがこのケツトラブルに悩まされます。座骨神経痛、股ずれ、痔はチャリダーの持病です。

しかも、ぼくは生粋の普段着ライダーです。主にジーパンで自転車に乗ります。

ジーパンで自転車
ジーパンで自転車

「衣擦れしない? 蒸れない?」

はい、衣擦れしますし、蒸れます。それがジーパンというものです。

サイクリング用のパッド入りショーツは圧迫感で生理的にNGです。

より本格的なビブタイツは見た目で生理的にNGです。

ジャージはゆるゆるで生理的にNGです。

基本的にコットン地の服の肌触りだけが生理的にOKです。ウール、ナイロンは何かチクチクする・・・

で、ジーパンで自転車に乗ると、サドルの硬さをダイレクトに感じられます。こんなカーボンサドルはプラスチックの板です。

クールな見た目のサドル
クールな見た目のサドル

長年の修行の成果で100kmまでは可能ですが、それ以上は拷問です。

あと、柔らかいジェル入りのサドルやママチャリのようなふかふかサドルもそんなに快適ではありません。

結局、クッションにケツがぎゅっと沈み込んで、座骨に圧が掛かって、衣擦れのような症状が起こります。ロングライドで出血はしませんが、肌荒れと化膿はちょくちょくします。

で、衣擦れや股ずれは一日では回復しません。道中のストレスは最後の最後まで続きます。

ぼくは何度か痛い目を見て、対策を考えました。

サドルカバー(ダウンベストのフード)
サドルカバー(ダウンベストのフード)

はい、手厚いサドルカバーです。悪ふざけではありません。ガチの必需品です。

これでケツのライフを確保すれば、18時間日帰りとか12時間x4日とかを楽々に走り切れます。手や膝はそこまで消耗しません。ケツ >>>その他です。

ケツの快適さを向上して、ストレスを減らしましょう。自由席よりグリーン席の方が快適でしょう?

早起き=夜走らない

夜間走行、ナイトライドは乙なものです。夜の山の森の中をMTBで走れば、謎の脳汁的効果で異常に興奮して研ぎ澄まされて、深夜まで眠れません。

3500ルーメンでもギリ
3500ルーメンでもギリ

とはいえ、夜道は危険です。特に地方の田舎の夜はマジの暗闇です。

さらにエリア跨ぎの主要幹線には夜行のトラックががんがん行き交います。これは本当に脅威です。神経がめりめり削られる。

ということで、日没後の長距離サイクリングは非常にストレスフルです。距離感もカメラのセンサーも曖昧になります。GoProは夜間撮影にはぽんこつですし。

おなじみの道をさっくり通るとか夏の熱い昼間を避けるのはOKですが、初見のルートを夜間走行するのはおすすめではありません。あと、明らかに混雑するエリア跨ぎの幹線はマジで危険です。

ロングライドやツーリングをするなら、超早起きして、日没までに終わらせましょう。おのずと最大推奨走行時間は季節で決まります。夏場で14時間、冬場で10時間です。

仮に夜間をがっつり走るなら、1000ルーメン以上のライトを用意します。キャットアイ、MOON、OLIGHT、ガシロンなどがおすすめです。

200ルーメンや500ルーメンには地方の夜道は力不足です。一抹の心細さが消えません。1000ルーメン以上が正解です。

あと、前夜にフルチャージすることを忘れない。

ロングライドのコツまとめ

  • 急がない=100km以上はスポーツでなく遠足
  • ヒルクラしない=上りは走行距離にはハイリスク、ローリターン
  • ケツを労わる=座骨とか衣擦れは当日には治らない
  • めっちゃ早起きする=地方の夜道を避ける

そんなに運動しない人も下準備をしっかりして、マイペースを貫いて、途中でリタイヤしなければ、1日で200kmくらい余裕で行けます。

遠足らしく旅のしおりを作るのもありですね。