先日、英国のMerlin Cyclesでパナレーサーのタイヤを購入しました。
安全安心日本製です。しかし、海外からの逆輸入品の方が国内販売より安価です。謎。
パナレーサーのタイヤの印象
ぼくはパナレーサーの商品をけっこう使います。タイヤレバーは文句なしのベストヒットです。
が、超軽量チューブのR’Airとミニベロロードタイヤの旧ミニッツライトにはなかなか泣かされました。
グラベルキングはどうでしょう?
パナのGravelkingはその名の通りのグラベルツーリング用です。デビューは2014年で、意外と最近のモデルです。
当初のラインナップは23C-32Cまでのロード系でしたが、2016年によりオールロード系の~40Cが追加されました。
この従来より太めのWOタイヤは新参の『ロードプラスタイヤ』です。2015年以降、この分野のものがぞくぞく登場します。
ロードプラスの定義はさだかじゃありませんが、シクロクロスタイヤの30C前後より太いチューブレス互換≒ロードプラスタイヤです。
スタンダードなロードホイールの700Cより小さい650C+ロードプラスタイヤ=700Cタイヤ外径です。
この3T Exploroがその典型です。1×11、スルーアクスル、油圧ディスクブレーキのロードプラスです。グラベル、アドベンチャー、オールロード系のイマドキバイクです
タイヤのトレンドは完全に『固く細く』から『太く柔らかく』です。エアボリュームを上げて、乗り心地をアップします。タイヤの重量増をチューブレス化でとんとんにする。
自転車スタイル的にはホビーxスポーツのハイブリッドです。日常の延長線の冒険です。スポーツ! ホビー! レース! ポタ! みたいなきっちりのジャンル分けはやや前時代的です。
ぼくも30c以下の細いロードタイヤにはおもしろみを感じませんから、このちょい太めのロードプラス系タイヤはまさにうってつけです。
でも、セミファットからすれば、ぜんぜん細めですけど。72Cだからなあ。
じゃあ、フレームとフォークのクリアランスは無問題です。大は小を兼ねます。問題はホイールのリムの幅です。
内径28mmの外径35mmです。はい、従来のロードタイヤ、シクロタイヤは細すぎます。かりに23cをはめると・・・
こうなります。ノット推奨タイヤ幅です。外径35mmとジャストの35Cタイヤはちと不安です。余裕を見て、40Cにします。そもそもグラベルキングSKのチューブレスイージーは40cだけですし。
チューブレスタイヤの交換 素手で付け外しがベスト
では、チューブレスタイヤの交換に行きましょう。現在のホイールです。
WTBのはチューブレスタイヤですが、Schwalbeのはクリンチャーモデルのようです。これもグラベルタイヤのG-oneですが、軽量高速タイプのSPEEDです。
このGone-SPEEDの公式ページにチューブレスイージーのマークがありません。でも、シーラントでむりくりチューブレス化できます。初期の空気漏れはたしかに多めでしたわ。
タイヤを外しましょう。空気を抜いて、ビードをリムの中央の溝に落とします。
メーカーはタイヤレバーの使用を推奨しません。取り付け、取り外し、ともに素手ハンドが理想です。
さいわいぼくははじめてのチューブレスを素手で装着できましたし、ビード上げをふつうのフロアポンプで出来ましたから、とくに苦手意識を埋め込まれなかった。
はじめての作業で失敗すると、のちのちまで苦手意識やアレルギーを植え付けられます。第一印象のインプレはげに重要です。
あとにもさきにもタイヤにぶち切れたのはミニベロの406の旧ミニッツライトだけでした。あれはイジョーにかちかちでしたねー。はぐれメタルクラスでしたわ、ははは。
そうそう、チューブレスタイヤを外すときにはシーラントに注意しましょう。力任せにやると、こいつをぶちまけちゃいます。
STANS NOTUBEのシーラントです。きれいなもんです。ふむふむ、再利用は可能でしょうよ。毎度のケチケチ作戦を実行します。
リムとタイヤをクリーニング 砂や埃は空気漏れの元
リムとタイヤのクリーニングはチューブレス化の大事な心得です。ボロ布やちり紙できれいきれいします。
ビードが砂や埃やゴムの削りかすをかむと、タイヤとリムの密封度が下がります。空気漏れ、減圧の原因です。最悪、空気が回らず、ビードが永遠に上がりません。
上のようなテープレス、ホールレスのリムのメンテは楽ちんです。ペーパーで乾拭きすれば、新品みたくさらぴかにできます。
この写真ではシーラントの浸透がよくわかります。
ジョセフの血なみになじむッ、実になじむぞッ!
で、おニューのタイヤとおリニューアルのリムをめでたくドッキングします。の前に計測をしましょう。
実測495gです。もう1本は510gです。カタログ値は490gです。重めだあ!
石鹸水なしで素手でなんなく行けましたね。
一旦、シーラントなしで空気入れをして、ビード上げをチェックしました。OK牧場です。シーラントを移植します。
ザ・ツルセコ作戦です。おぼっちゃまくんじゃありません。現実はつるピカハゲ丸くんです。
容量は大きめスプーンで5杯=50ccです。じゃあ、40cには十分な液量でしょう。3インチと2.35にはたっぷり100ccをふんぱつしましたけど。
本番の空気入れをします。推奨空気圧の4Barより高めにして、シーラントを染み渡らせます。
タイヤサイドは完璧ですが、ビードの一部がルーズです。こんなふうにシーラントがしゅうしゅう噴き出ます。が、ほどなく流出がストップして、密封が完了します。
リアホイールを同様にやります。はい、OKです。100点!
フレームに組み付けて、さらっと試走へ向かいましょう!
グラベルキングSK試走インプレ
コースは最寄の河川敷、神崎川の遊歩道です。適度にきれいなロード、適度にちょい悪路面、適度に芝生、適度に地道があります。グラベルの試乗にはサイコーです。
と、ここへの自走の時点で転がりの軽さは分かります。そして、ロードノイズがしずかになりました。セミファットのゴゴゴゴゴからズズズズズくらいにボリュームダウンしました。
タイヤのブロックパターンがなかなかそそります。
Schwalbe G-oneのはシンプルなドットでしたね。パナのこれは二パターンです。サイドはテトリスみたいだ、ははは。
フォークのクリアランスはいとしおです。若干、すかすか感が出ます。
そして、ハンドルポジションがインチダウンの分だけ下がりましたね。肩の痛みが出ないかな~。ちょっと不安です。足付きは良くなりましたね。
サイドの全体ビューです。
オー、クロスバイク?! セミファットの圧倒的迫力が失せました。キャノンデールのBADBOYみたいなストリート系のバイクに見えます。
なお、ロード系やシティ系タイヤの評価はビミョーである。