フォーマルなスポーツバイクの装備はけっこうな大所帯です。シャツ&パン1セットで済みません。メット、メガネ、サイコン、グローブ、スマホなどがどしどし加わります。
フォーマルなオフロードの装備はほんとに武具ぽくなります。フルフェイス、エルボーガード、ニーガード、ボディアーマーなどなど。

膝パッド
ウェアの洗濯の格差
で、シャツ、パンツ、ソックスみたいな生地ものの洗濯はひんぱんですが、それ以外の装備のクリーングはおざなりです。
そもそも運動靴やスポーツシューズを洗わない人がすくなくありません。インソールだけを洗う、匂い消しでごまかす、完全にスルーを決め込むetccetc…日本人は潔癖症じゃなかったか?
運命の分かれ目は洗濯機です。このべんりな家電に気安くぶちこめないウェアやアクセサリはかんたんなクリーニングかパーフェクトスルー放置の憂き目にあいます。
で、世の大半のチャリダーのメット、パッド、シューズ、バッグ類の汚染は水面下でかくじつに進行します。汗や脂は陰干しごときでやわらぎません。
そして、ことに自分のにおいは自分にはよくわかりません。歯医者さえが自分の口臭に気づかない。
メットやパッドをくんくん嗅いで、くさいかくさくないかに首をかしげるなら、さっさとその汗と脂の結晶をバケツにぶちこみましょう。それはくさいに決まっていますから!
くさくさ疑惑の自転車バッグ
ぼくは普段着でチャリダーします。メットを被りません。頭の保護はふつうのキャップ(春夏秋)かニット帽(冬)です。これは生地ものに入ります。
膝パッドの導入が先日のことです。これはまだ臭くなりません。てか、ジーパンの上から装備しますから、直ばきみたいに汗と脂で汚しません。
で、くさくさの最有力自転車ウェア・アクセサリはカバン類になります。ふつうのリュック、ウエストポーチ、小さなフレームバッグです。

サイクリングのバッグ類
はい、おなじみの3点セットです。純粋なサイクリング用品は右上のフレームバッグだけです。アディダスのポーチとバックパックは汎用品です。どっちも貰い物です。
ぼくの記憶のなかにこの3点セットの洗濯のシーンはぜんぜんありません。使用頻度は高、使用期間は長、使用方法は雑です。くさくさの下地はカンペキにそろいます。
汗吸い王、リュックサック
オフロード派やアーバンコミューター派はバックパックをいといませんが、フォーマルなオンロード派はこれを忌み嫌います。
レーサー系のライドは長丁場です。ストラップがじわじわと食い込む x 12時間とかがふつうです。これはたしかにハードです。
でも、リュックをかつげば、いろいろ持参できて、道中や現地でたのしめます。あと、でっかいサドルバッグになじめない。

しずかな時間
で、このリュックがたびたびの旅のおともとなります。ふつうのふつリュックです。背中の生地はメッシュです。
が、かんじんの通気性はポンコツです。初夏から秋口まで背中はもれなくホッカホカのビッチョビチョです。
そして、オフロードを走ればドロ跳ねを受け、お買い物に行けば強引なハンドルマウントからのフロントホイールのブロックタイヤ攻撃を受けます。

ブロックタイヤのしわざ
そして、バイクパッキングに出かければ野営地で放り出され、食い物のゴミやカスを一身に引き受け、さらにゲリラ雨に打たれます。

after バイクパッキング
ひいき目にぞうきんクラスの雑菌の巣窟でしょう。案の定、自分でくんくんしても、判断にこまります。他人にかがせる勇気はありません。洗いましょう。
ゴミを抜く
バッグ洗いの手始めはごみ抜きです。さかさまにして、マチのすみずみまでカパカパします。じゃあ、いろんなものが出てきました。

バッグの底からわらわらと
なんかの破片となんかの領収書となんかのキャップと食パンのふくろを止める工具とせんたくばさみとダイソーのパンク修理パッチラバーです。
大量の黒いツブツブは砂利でなく、コーヒー豆の出涸らしです。キャンプに行って、コーヒーを淹れて、用済みのこれとフィルターを連れのごみ袋に入れ忘れました。ぬかった!

キャンプで飲む朝カフェオレはやや薄味
で、この出がらしを使用済みのフィルターでつつんで、口をしぼって、やかんに突っ込みましたが、帰路の激走ダンシングで封印を解き放ってしまいました。
つまり、このリュックは汗くさくない! でも、コーヒーのフレーバがじかに来ます! 実際問題、これが水を吸うと、シミを出します。これはなかなか落ちません。
洗剤でもみ洗い
洗濯機に大きなボタンやバックル付きのものはNGです。金具やストラップが取れかねませんし、洗濯槽がいたみます。
洗剤をじかにぶっかけて、ぬるま湯で洗います。この時期の野外のホースの水道水はGOODな温度です。

ひたすら洗う
うーむ、洗い始めの手触りはねっとりです。ガスコンロのはしっこのほうくらいです。水気は乾くが、油分は揮発しない。これももともとぼくの背油だあ?
くさくさ候補の第二位がストラップのメッシュです。ここもずっと肌に密着します。

日陰と日向の色
て、肩紐をどけると、生地の色見の濃さにおどろきます。紫外線のパワーが一目瞭然です。屋外駐輪のチャリの塗装が一気にぼろくなるのは必定ですね。
ウエストポーチとミニフレームバッグの丸洗いを並行しましょう。この二つは体にはじかに触れません。ぼくはハンドルにぶらさげる&車体にくくりつけます。
ステムorコラムトップの位置の収納はヒジョーにべんりです。

ダイレクトマウントxダイレクトマウント
が、これも積年の酷使で汚れます。主犯は工具とチューブです。オイルやグリスの残り香が生地にうつります。結果、こうなります。

ウエストポーチの汚れ
これとフレームバッグをバケツにぶちこんで、わしゃわしゃ丸洗いします。と、どぶ色のだしがみるみる出てきます。

サドルバッグとポーチの合わせだし
げぼ!
予備チューブの定期健診
バッグ類をからっぽしました。中身は予備のチューブ、携帯工具、タイヤレバー、軍手などです。このなかの問題児はどれでしょう?
はい、ブチルチューブです。クリンチャーシステムの手軽さはパンクのしやすさの裏返しです。

タイヤ、チューブ、レバー
おそとへライドに出かけると、なにがしかのノイズやダストを拾います。砂粒みたいな粒子系と草切れみたいな繊維系です。
いずれがきゃしゃなゴム被膜の苦手な分野です。角度次第で髪の毛さえがチューブに刺さります。ピンホールはスローパンクの原因です。
そもそもゴムが自然に劣化しますし。さっと水洗いして、からぶきして、空気漏れをチェックします。

予備の携帯チューブもさっと水洗い

空気チェック
OKです。くるくる丸めて、バルブキャップをつけます。

Vittoria 軽量チューブ問題なし
劣化したチューブ、傷物ブチルはただのおにもつです。『むだをそぎおとしたストイックなレーサースタイル!』がなきます。
シーラントまみれのチューブを洗う
チューブレスはクリンチャーとコンパチブルです。チューブを入れてトラブルに対応するとか、なつかしいブチルのもっさり感を味うとかできます。
で、使用後のチューブはシーラントにまみれます。

シーラントにまみれたチューブ
ラテックス系のシーラントは外気で一気に膠着し始めます。が、間髪をいれず、水をぶっかけて、洗剤でまるっと洗えば、ひどいカピカピくんを防げます。

洗って丸める
おまけに靴を洗う
さて、これまでの作業でぼくと玄関先はすでにびしょびしょです。もののついでに靴を洗いましょう。

ついでに靴も洗う
ランニング兼サイクリング兼球蹴り兼山登り用です。右のHummelのシューズははっきりくさくさ異臭レベです。合皮のアッパーには通気性がありません。冬用チャリにはもってこいです。
で、一切合切をロードバイク兼万能物干し台にかけます。

ロードバイク兼万能物干しざお
良い子のみんなはこれを見つけても、いたずらしないよ! そして、自分のくつやかばんを洗えよ!
amazonの人気ナンバーワン洗剤はアタックNeoですか~。うちはボールドだわ~。