自作チューブレスバルブ 古チューブの仏式バルブを切り出して再利用

自転車乗りが年末におおそうじをすると、高確率でジャンクチューブをあちこちから発掘できます。

ジャンクチューブ
ジャンクチューブ

ぼくはチューブレスレディをメインに、チューブラーをサブに使います。お買い物用ののフラットバーロードはフロントチューブラー、リアチューブレスです。

こんなふうにタイヤのシステムを統一しないと、それぞれのトラブル対策のツールを出先に持参せねばなりません。じつにめんどうです。

で、とにかく、ぼくの自転車運用では空気入りチューブ及びクリンチャーシステムはチューブレスのサポートです。メインではない。

最近のチューブの出番です。ただのチューブ交換の写真がなぜかホラーチックです、ははは。

衝撃でビードが落ちたの図
衝撃でビードが落ちたの図

おどろおどろしさを放つ白い血はパンク防止剤のラテックスシーラントです。これがチューブレスレディのかなめです。

パンク直す直す詐欺が蔓延

屋外のパンク修理やタイヤ交換はたいへんです。野外メンテはホーム戦でなく、アウェー戦です。

リカバリーがおそくなれば、モチベがごっそり削られます。ぼくのリミットは10分です。パンク修理は20分コースです。却下。

で、正味10分以内のチューブ交換が旅先出先の最善策となります。外でいちいちやすり掛けやパッチの圧着をできません。アウェーでは100%の修理はぜったいにむりですし。

大方のクリンチャー派も出先でパンクすると、チューブ交換で対応します。

「家ではなんぼでもやるけど、ここではできんな~。あとでやろ」

はい、十中八九、あとでやりません。帰宅後のパンクチューブの行く先はジャンクボックスか靴箱か棚の中です。

結果、おふるのチューブがちょっとくたびれたTシャツのごとくひそかに増殖します。ジャンク以上レギュラー未満です。治せば使えます。が、なぜか手が動かない。

ロードレーサー用の軽量チューブにパッチを貼ると、バランスをそこねてしまいます。パッチの厚みがチューブの厚みをうわまわる。いびつです。

パッチをぺったん
パッチをぺったん

もっとも、いちばんの理由は「めんどうだから」です。オトナは「その手間であたらしいチューブを買えるな・・・」て思います。課金ですよ、課金!

かように全国各地でパンク直す直す詐欺が猛威をふるいます。エコの精神はどこへいったか?

パンク修理にうんざりした自転車乗りさんに反課金派のB4Cがジャンクチューブの実用的な再利用法を伝授しましょう。

自転車チューブの再利用法

以前に別の記事でチューブの再利用法を紹介しました。ストレッチ器具、固定バンドなんかがレギュラーなリサイクルです。

チューブからチューブレスバルブをDIY

イレギュラーの定番の再利用法がチューブレスバルブの自作です。ハサミでチューブからバルブの付近を切り出します。

バルブ切り出す
バルブ切り出す

バルブの根元のゴムをてきとうにチョキチョキして、土台を成形します。四角が安定です。

はい、できあがり。

自作チューブレスバルブ
自作チューブレスバルブ

5分のおてがるDIYです。

自作バルブでチューブレス化

これをホイールにふつうにセットして、リムナットで留めて、指+ペンチで増し締めします。

このとき、市販のチューブレスバルブのおまけのOリングを噛ませると、根元をうまく密封できません。この自作バルブを使うなら、リムナットをじかに締めましょう。

インスト後の自作バルブです。市販品とどっこいです。

自作バルブ
自作バルブ

空気漏れチェックで多少の抜けを感じたので、すこしペンチで増し締めしました。

再チェックではシーラントなしでビード上げから気圧UPまで出来ました。密封度は完全です。

ぼくは何度かこの自作バルブをしますが、ぜんぜん失敗しません。市販のチューブレスバルブがかたなしです。

シーラントはSTANS一択です。