自転車最大90%オフ ワイズアウトレット

キャリパーブレーキの分解と清掃

うちのチャリンコの陣容は二台です。メイン機は自由主義のハードテイルの29erのMTB、サブ機は実用主義の改造ママチャリです。

 

うちには室内保管スペースが一台分しかありません。必然的にサブ機は屋外に配置されます。屋根なしの野ざらしです。雨風がてきめんに当たります。自転車的には最悪です。

 

そんな状況下で半年が経ちまして、チェーンのたるみやサビが目につき始めました。リアのキャリパーブレーキの様子です。

 

100円のキャリパーブレーキ

100円のキャリパーブレーキ

 

動きはふつうです。そもそもこの自転車のギアは漢気の固定です。バックを踏むorスキッドがおもな制動手段です。フロントとリアのブレーキはおまもりのようなものです。

 

でも、赤サビの浮きは気ざわりですし、時期は定期メンテのころあいです。このキャリパーブレーキのメンテナンスに挑戦しましょう。

 

ひさびさキャリパーブレーキいじり

 

メイン機のブレーキは油圧ディスクブレーキです。先代のミニベロのもそうでした。先代のサブはGIANTのクロスバイクで、これのブレーキはVブレーキでした。

 

シマノVブレーキ 新品

シマノVブレーキ 新品

 

で、キャリパーブレーキいじりがほんとにひさびさになります。外し方すらが記憶のかなたです。よそさまのログや販売店のレポートでいちから復習します。

 

て、こんなふうに個別のブレーキの系統がちがうと、運用やメンテナンスがややこしくなります。工具と備品が二倍になる。非効率的です。

 

ぼくの経験値的には油圧DBで統一するのがベターでしょう。そろそろディスクロードに着手するかな~。置き場がないけど、ははは。

 

キャリパーブレーキの外し方

 

さて、スポーツバイクのキャリパーブレーキにはクイックリリース機構があります。このちっこいレバーです。この向きはロックの状態です。

 

キャリパーブレーキのクイックリリース ロック

キャリパーブレーキのクイックリリース ロック

 

これを上向きにすると、リリースの状態にできます。

 

キャリパーQRリリース

キャリパーQRリリース

 

そして、インナーケーブルの固定ボルトを外します。

 

キャリパーブレーキのナット

キャリパーブレーキのナット

 

それから、アウターケーブル受けの中空ボルトをゆるめて、台座の裏の固定用ナットを外せば、エンドキャップを抜かずにブレーキを取り外せます。

 

アウター受けをくるくる外す

アウター受けをくるくる外す

 

こいつがちょくちょく行方不明になります。予備が手元にありません。買い時がわからない。

 

キャリパーブレーキの本体です。目立つのはどろ汚れとQRのサビばかりです。

 

半年屋外のキャリパー

半年屋外のキャリパー

 

裏側です。スプリング、ボルト、ナットのサビが目立ちます。

 

スプリングとボルトのサビ

スプリングとボルトのサビ

 

アームの本体はアルミですけど、固定の小物は鉄製です。これはもろに錆びます。都会の弱酸性雨は自転車パーツのボルトの敵です。

 

鉄ボルト 右のは健闘

鉄ボルト 右のは健闘

 

ブレーキシューを外す

 

各部をばらしましょう。手始めはブレーキシューです。

 

ブレーキシュー

ブレーキシュー

 

ここのねじやワッシャはきれいです。が、片側のシューのガワにひびが見えます。鉄系のパーツと同じくゴム系の素材も雨と光にめきめきやられます。

 

パッドの摩耗です。

 

パッドの摩耗

パッドの摩耗

 

案の定、へりは微量です。日常的にはバックとスキッドで減速しますし、緊急時にはフロントのミニVブレーキを使います。キャリパーの出番はほとんどありません。

 

アームの分解と清掃

 

いよいよアームの分解の幕が開けます。ここは個人的に未知の領域です。そして、しょっぱなからトラブルにみまわれます。

 

ボルトがなめる

 

先述のように雨と風と光は鉄製品をめきめき劣化させます。鉄のボルトはほんとにまっしぐらに衰えます。六角のソケットのくぼみに水気が残る。

 

手始めにここのボルトをくりっと回そうとしますが、いや~な手応えを感じます、なめなめっと。

 

ボルトから伝わるなめ感

ボルトから伝わるなめ感

 

このあとでボルトのゆるみ防止のイモネジの存在に気づきます。

 

いもねじ類

いもねじ類

 

短い二本がボルト緩み防止用、長い一本はアームのあそびの調整用です。分解のさいには短い方をさきに外しましょう。本ボルトが回りません!

 

センターボルトのナットを外す

 

不都合な現実から目を背けましょう。センターボルトのナットをモンキーで外します。

 

センターボルトのナットはずし

センターボルトのナットはずし

 

サビのせいでしょうか。動きはよくありません。ごり押しでぐりぐり外しました。じゃあ、スプリングがぽろっと落ちました。一石二鳥だね!

 

そして、この六角ボルトがカチカチです。

 

かっちかちのボルト

かっちかちのボルト

 

ロックタイトとサビと微妙なゆがみのしわざです。アーレンキーがぎしぎしうなります。途中で気がなえました。

 

ほこさきを変えて、ナメボルトにチャレンジします。ねじザウルスでごりごりやるも、みごとに玉砕しました、ちーん。

 

ねじザウルスが効かない!

ねじザウルスが効かない!

 

このアームのばらしはちょっとむりです。外から綿棒でちょまちょまクリーニングして、留飲を下げます。

 

スプリングまわりです。

 

スプリング回り

スプリングまわり

 

バネとボルトのサビは宿命です。小さな白いタイコのようなものはスプリングのエンド受けです。

 

QRを外す

 

クイックリリースのねじは星形ねじです。トルクスレンチのT20がぴったりはまります。

 

QRの星形ねじ

QRの星形ねじ

 

ここはかんたんにばらけました。

 

クイックリリース部品

クイックリリース部品

 

よごれはボルトのサビくらいです。取り外しのときにインナーケーブルの固定金具(左から3つ目)とOリングみたいなやつ(右から2つ目)を見失わないようにしましょう。

 

組み立て

 

各パーツをちまちま拭いて、組み立てなおします。手順は取り外しの逆回しです。

 

難関はスプリングのセッティングでしょう。指でやろうとすると、けがをしかねません。ネジザウルスが面目をはたしました。

 

逆襲のねじザウルス

逆襲のねじザウルス

 

ここで必要以上にスプリングを内側に曲げてしまうと、反発力を損ねてしまいます。取り付け後のアームの戻りが遅くなる。

 

反対にスプリングを外側にそらせば、反発をあげられます。お好みの硬さでしあげましょう。

 

シューを仮留めします。最終的にフレームに取り付けて、ホイールとクリアランスを見ながら、微調整をします。

 

組み直し

組み直し

 

動きはとくに変わりません。見た目もとくに変わりません。不完全燃焼です。

 

気休めにオイルをスプリング受けのタイコとアームの調整いもねじの先にちょろっと垂らしました。あきらかに動きがよくなります。

 

でも、一発の雨で流れますねー。

 

屋外放置のダメージは3倍速

 

今回、野ざらしのチャリを部分的にいじってみて、雨風の猛威をじつによく理解できました。細部のダメージは想像以上です。

 

鉄系パーツはあからさまに劣化します。ボルトは室内保管の3倍の速さでおとろえます。あと、ロックオングリップが加水分解でベトつきます。

 

野外に置くにしても、屋根の下に置くとか、シートを被せるとか、なにがしかの対策をしましょう。鉄とゴムに雨、風、光は禁物です。