ロードバイクはスポーツ用品です。フィットネスグッズやアクテビティアイテムではありません。自転車競技、公道長距離走用の専門の機材です。
競技用機材の本質はパフォーマンスの向上です。そのほかは二の次になります。先鋭化、専門化、本格化は汎用性、実用度、気軽さの犠牲の上で成り立ちます。長所と短所はコインの裏表です。
スポーツバイクブームやフィットネスブームのいきおいに任せて高いロードを買ってしまう前にこの競技用機材の短所、欠点、デメリットをさらっとおさらいしましょう。
ここがだめだよ、ロードバイク
ロードバイク、ロードレーサー、ロード、これが現在の自転車ブームの牽引役です。発祥の地はヨーロッパです。仏、英、伊が母国の座を争います。
3大トップレース、ぞくにグランツールはフランス開催のツールドフランス、イタリア開催のジロデイタリア、スペイン開催のブエルタエスパーニャです。
ロードバイクの車体的な特徴はこんなです。
- ドロップハンドル
- 軽いフレーム
- 外装変速機
- 細いタイヤ
ぱっと見の印象は競輪の車体に似ます。そちらの方が日本人にはおなじみの自転車競技です。KEIRINはグローバルワードです。
しかし、KEIRIN BIKEはドロップハンドルでこそあれ、変速なし、ブレーキなし、単距離瞬発系の車体です。これは競技場でしか走れません。長距離巡行系のロードとは似て非なるものです。
サドルが固い
スポーツバイクの最初の難関がサドルのかたさです。ママチャリのふかふかサドルからクロスバイクやロードバイクのスポーツサドルに乗り換えると、そのクッション性のなさにおどろきます。
このサドルのかたさへの適応性、寛容さがその後のサイクリング人生やスポーツ感を左右します。ダメな人はもうそこで諦めます。

フルカーボンサドル
乗りなれた人、ベテランライダー、ストアのスタッフの「じきになれる」はぜんぜんあてになりません。スポ根的発想か商売上の売り文句です。かたいもんはかたい。
プロサイクリストの有名な言葉があります。
「どんなに鍛えても、速く走れるようになるが、楽に走れるようにはならない」
快適性、実用性は二の次です。
前傾がきつい
ロードバイクのアイコンはドロップハンドルです。

アナトミックシャローのドロハン
ハンドルバーが下方に大きくカーブします。ここを握れば、体を前に倒せて、スピーディな前傾姿勢を取れます。
が、この前傾姿勢は人体の構造には過酷な姿勢です。
ドロップハンドルの首
このように首の向きが不自然になります。一説では下ハンドルのポジションの上半身や首の負担はパソコンや事務作業の数倍になります。
実際に肩、首、背中、肘の疲れは異常です。個人的には5時間のゲームより1時間のロードバイクの方が肩、首、背中にはハードです。
視野が狭い
姿勢が前傾になると、視線が低くなって、視野が狭まります。『ロードバイクの視野の悪さはながらスマホに匹敵する』という説さえがあります。
その劣悪な視界で公道を速く駆け抜けます。事故の危険性ははねあがります。この点を加味して、良心的なストアは初心者にはきちんとアップライトポジションをおすすめします。
そして、首とおなじく目も見上げる動作には向きません。眼球は筋肉で動きます。過度の前傾、長時間のロードバイクは人体には不健全です。
意識が狭い
健全な精神は健全な肉体に宿る、意欲は行動のなかで出てくる・・・そんなふうに肉体と精神は表裏一体で、相互に干渉しあいます。
とすれば、視野の狭さが意識の狭さにつながるのは必定です。ロード乗りの排他性、独善性、保守性は偶然ではありません。
さらに日本人の島国根性が加わると、コチコチの頑迷なモンスターが誕生します。あなたの町の自転車屋の大将は気さくな人ですか? うちの近所の大将は四六時中に仏頂面です。
ウェアがださい
フォーマルなサイクリングウェアはピチピチのタイツやショーツです。身体の線があからさまに浮かび上がります。しかも、タイツの下はノーパンです。
スポーツウェア的にはおしゃれなものではありません。アパレル全般では最悪の部類に入ります。だって、ノーパン&全身タイツですから。
少なくとも、スポーツウェアでフランクにおしゃれしようとたくらんで、ロードバイク系のウェアを手にすることはありえません。
スポーツ好きの成人男子がふつうにそう思います。女子受けは壊滅的です。ピチピチウェアは年頃のおとめはに受け付けません。「キモイ」の一言でおわります。
ドロップハンドルがかっこいい?
ロードバイクのシンボルはドロップハンドルです。

CANYON AEROAD SLX DISC
レバーの触角のようなビジュアルが昆虫を思わせます。虫=キモイ、こわいです。一般の女子はこのスタイルを特別に評価しません。
その意見をふままえて、よくよくながめると・・・「かっこいい!」とは手放しで言えなくなります。
そんなに速くない
ロードバイクは競技用機材ですが、自転車の域を出ません。100km、200kmみたいなむちゃくちゃな速度は夢のまた夢です。
きっちり交通規則を守って、ふつうに信号でストップアンドゴーすると、20-25km前後の平均速度になってしまいます。
また、下り坂ではロードバイクもクロスバイクもMTBもママチャリもそこそこの速さで駆け降りられます。結局、公道走行では速度指定とそのほかの通行車両で速度は頭打ちになります。
平坦なサーキットやサイクルロードではロードバイクより競輪系のピストバイクの方がパワフルでスピーディです。
タイヤが細い
ロードバイクのもう一つのシンボルが細いタイヤです。

PROPEL ハンドル回り
地面との接地面積を少なくして、摩擦を減らして、低抵抗で転がります。べた足走りとつま先走りのちがいのようなものです。軽快で高速だ。
見た目の細さのとおりに体力はきゃしゃです。ちょっとやそっとの段差や衝撃でパンクします。日常的な歩道走行がハードなチャレンジになります。
ために修理セットは遠出の必須アイテムですし、出先のパンク対応はサイクリストの基礎技術です。
値段が高い
ママチャリの相場は1万、クロスバイクは5万、ロードバイクは10万円です。自転車的にも割高ですし、スポーツ機材的にも最上位クラスの高級品です。

ラビットストリートあべの ショーウィンドウ
1万円を出せば上等なランニングシューズ、レプリカモデルのサッカーボールを買えますが、100万円を出してもプロ仕様のロードバイクを買えません。
ロードバイクの価格は世間にはまったく理解されません。10万の自転車はおどろかれますが、50万のチャリはひかれます。
他人の評価がそんなですから、近親者の態度は絶望的です。奥さんの顔色をうかがいながらホイールを買うサラリーマンサイクリストがこの国にはあふれかえります。
でも、これはおたがいさまです。ブランド好きの嫁さんが100万のエルメスのバッグを無断で買ったら、チャリ好きのだんなさんはまちがいなく発狂しましょう。
ロードレースのイメージが悪い
ロードレースにはドーピングの影が付きまといます。アメリカの元プロのランス・アームストロングは世界最高峰のツールドフランスを7連覇した後にドーピングで永久追放されました。
この一件で1999-2005のツールドフランスの優勝選手はN/Aになります。ロードレース界のもっともいまいましい汚点のひとつです。
ツール連覇中のクリス・フルームさえも同様の薬物問題を抱えます。ぞくにサルブタモールクライムです。
偶然か必然か一般のスポーツニュースで自転車レースが話題になるのは不祥事か事故のネタばかりです。そのために世間のスポーツバイクのイメージは芳しくありません。
そもそも一般的な認知度がほぼゼロだってのはざんねんなはなしです。
世界的スターのペーター・サガン、日本人トップレーサーのユキヤ・アラシロ、ほんとにだれも知りません。元競輪選手の世界の中野や銀メダリストの長塚のがまだ有名です。
また、レース会場では選手同士の先頭争いで罵声が飛び交います。
「どけ!」
「ゆずれ!」
こんな言葉は日常茶飯事です。紳士のスポーツのイメージとはかけはなれます。
そして、プロのレースでは走行中に走りながら談笑をし、食事をし・・・小用を足します。ロードレースにはトイレ休憩はありません!
街乗りや軽いフィットネスにはロードバイクよりクロスバイクが優秀です。こんな安いルック車でさえ、ママチャリとは雲泥の差です。。