ロードバイク、MTB、ミニベロなどの本格自転車の価格はピンきりです。一般的な感覚では安いチャリ=1万、高いチャリ=5万です。
下限はホームセンターのママチャリ、上限はブリジストンアルベルトです。ぼくがそうでした。プレ・スポチャリの最高額はアルベルト量販版、3段変速のベルトドライブ、5万円です。
が、シティチャリの上限の5万はスポチャリの下限です。手軽なクロスバイクの実売が5万円です。

カラフル小物と詐欺写メ気味のパースでぱっと見はまあまあに見えますが、中身は軽快車に毛が生えたようなレベです。案の定、お買い物チャリンコです。カゴナシ・ノットママチャリルックス・バイク!
よりスポーティなロードバイクの下限はさらに倍額に跳ね上がります。現実問題、10万が目安です。
それ以下の価格のロードはなにがしかのコストダウン要因を抱えます。ブランド、パーツ、性能、ステータスなどのバランスが欠けます。アウトレットの特売はこの限りじゃありませんが。
試乗車、型落ち、塗装はげ、欠品のアウトレットはお買い得です。自転車は実用品です。どんなに気をつけても、ささいなキズを避けれません。
さらにブランドの試乗車のアウトレットはきちんとした正規小売店にしか流れません。中古とアウトレットの差は大ですが、アウトレットと新車の差は小です。
で、そうゆうお得な入手法を考慮に入れずに、ロードバイクを欲するならば、まっさきに10万を貯金しましょう。人気ブランドのおしゃれなやつからしにせメーカーのしぶいモデルまで幅広く選べます。
10万のロードバイクの共通点
10万の価格帯では性能や機能は多少の前後をしても、大きくぶれぶれ上下しません。重さは10kg前後、フレームはアルミ、フロント変速はダブル、ホイールは鉄下駄です。
軽さを重視してフレームやフォークを軽量にするなら、ギア周りやブレーキのグレードを下げざるを得ません。予算は限られます。
そして、オンロード業界の標準装備のシマノのコンポは卵みたいな安定価格です。小売価格は横一線、卸の価格も同様でしょう。
ロードバイクの機材の進化はゆったり目です。トップレースの統括団体のUCIがバイクの重さを『6.8kg以上』に規定します。これが足かせになって、軽量化が捗りません。
さらに素材の王者はカーボンです。新素材のきざしはちらほら見えますが、試作品や実験段階を得ません。ポスト・カーボンバイクの出現はまだ先です。
上がそんな太平静かモードですから、下はザ・不動不変です。目新しい変化はまったく起こりません。コンサバ・オブ・コンサバです。
ほかの分野では下からの地殻変動がわりにあります。アメリカの自転車屋の魔改造に由来するファットバイク、山を楽しむてゆう原点回帰的なENDURO、マイルド悪路のためのグラベル・アドバイク、そして、電動バイクなどなど。
ロードではこうゆう新しい遊び方やライドのための突然変異は無です。実際、ロードで新しい楽しみ方をするのは無理ゲーでしょう。車体のきゃしゃさがネックになります。無茶がきかない。
ロードはロードです。チャリジャンルの中ではフォーマルでクラシカルです。MTBみたいな毎年の目まぐるしい変化は起きません。5年前のモデルと今年のモデルに決定的な差はありません。
実際、日本のロードブームは2010年以降のものです。ブームの火付け役の弱虫ペダルの連載開始が2008年です。
以来ざっと10年、エントリーのロードはほとんど変化しません。そして、トップレースの規定は変わらず、業界モデルのシマノの最上級コンポは11速を維持し、カーボンの位置は揺らぎません。
シマノの上級ロードバイクコンポのデュラエースの次回作は東京オリンピックの2020年になります。これがつぎのロード界のマイルストーンです。
じゃあ、入門用のロードバイクは2020年までぜんぜん不動です。上述のように下からの突然変異はありえませんから。
つまり、新しくもならないし、古くもならない。それがエントリーロードの特徴です。毎年の変化はおおよそにカラーバリエーション、価格改定、型番チェンジに尽きます。
アルミがカーボンになるとかしませんし、キャリパーブレーキがディスクブレーキになるとかしません。
ディスクブレーキ化には専用ホイールとフレームとフォークの台座が不可欠です。これは10万のバイクの役割じゃありません。15万の別モデル、別ジャンルの自転車の仕事です。
予算=10万
重さ=10kg
ブレーキ=リムブレーキ
フレーム=アルミ
フォーク=カーボン
パーツ=シマノ
製造国=チャイナ
です。もちろん、ハンドルはドロハン、ドロップハンドルです。ドロップハンドルこそがロードバイクのスピリッツです。
弱虫ペダルの舞台版のPVがそれを端的に現します。
これがフラットバーになると、なにがなにやら分かりません。フラットバーやライザーバーはオートバイにも使われますが、ドロップハンドルは自転車だけのものですから。
10万円以下のおすすめロードバイク
10万以下のロードバイクは盛りだくさんです。市場のボリュームがあります。主要な自転車ブランドはうかうか出来ません。
「うちは高いのしか作らんし売らんわ」
てあぐらをかけるのはLOOKやTIMEみたいなクラフト系の超高級ブランドだけです。でも、いまやロードバイクはスポーツの枠を超えて、レジャー、ホビーのお供になります。商売は数ですよ、数。
GIANT Contend
GIANTは業界最大手の台湾の自転車ブランドです。オンロード、オフロード、オールロード、ジュニア用、女子用、アパレル、アクセサリまで手がけます。
直営のコンセプトストアは世界各地にあります。日本国内の店舗数は30に上ります。もうちょっとした自転車チェーン店です。
GIANTの入門用のロードバイクは2017モデルでCONTENDに統一されました。ちなみに2017モデル=2016年の販売品です。今年2017年販売品=2018モデルになります。
- 標準価格: ¥95,000(税抜価格)
- サイズ : 430 (XS) 465 (S) 500 (M) 535 (ML) mm
- 重量 : 9.4kg (465mm)
- カラー : グリーン、ブラック
- 通販:×
はい、本命馬です。変速はシマノソラコンポの2×18です。小物はGINAT純正品です。キャリパーブレーキだけはTEKTROです。
2018モデルのカラーはグリーンとブラックの2種です。うーん、むずかしい配色です。ぼくの好みじゃない。
10万以下のロードではカラーはとくに肝心です。チャリのファッション要素は小さくありません。靴や服を選ぶ感覚を忘れない。
そして、GIANTは意外に通販不可のブランドです。国内小売店は原則的に店頭訪問、対面販売しかできません。ネットのやつは海外並行品、中古、個人取引です。
MERIDA Scultura 100
メリダはGIANTにつぐ業界2位の自転車屋さんです。やっぱし、台湾の会社です。げに台湾は自転車王国です。スマホ、PCも強力です。極東の小さな製造大国です。
数年前まで国内では無名のブランドでしたが、2015年以降に急速に知名度が上がりましたね。沖縄出身のツールドフランス選手のユキヤアラシロの影響は大です。かれはバーレーン・メリダの所属です。
また、国内代理店が変わって、PRがうまくなりました。小売の店頭でメリダはいいポジションを取りますよ。
MERIDAの10万以下のロードは二種類です。ノーマルなSculturaとエンデュランスのRIDEです。
メリダは通販OKです。正規小売店がネット通販に対応します。手軽に特価車を見つけれます。
- 標準価格: ¥93,900(税抜価格)
- サイズ : 44 47 50 52 54cm
- 重量 : 9.4kg (50)
- カラー : シルバーブラック ブラックブルー
- 通販:○
コンポはソラとクラリスのミックスです。リアの9速化のためにソラを使いますが、ほかをクラリスでコストダウンします。
と、このように本命と対抗は早々に決まります。店頭=GIANT、ネット=MERIDAです。10万以下のロードの指標はこの二つです。これを目安に位置づけて、ほかを見て行きましょう。
Bianchi VIA NIRONE 7 PRO
イタリアのBianchi社は現存の自転車ブランドのなかで最古の長老です。しかも、古豪の域にとどまらず、老若男女の支持を集めますし、レースの実績に秀でます。
アカデミックでポピュラーでおしゃれでイタリアーンです。人気・実力を申し分なく兼ね備えます。総合力はピカイチです。
ところで、ビアンキはイタリアのブランドですが、ビアンキの自転車はほぼ台湾・中国製です。イタリアの自転車≠イタリア製の自転車です。
この事情は長老ビアンキに限りません。どのブランドも似たり寄ったりです。ホームセンターのチャリから~50万のロードまで製造国は台湾か中国です。
安かろう悪かろうにしろ、高かろう良かろうにしろ、大量生産の技術とキャパを持つのは中華圏です。工場がそこに集中します。
アパレル、デジタル、自転車、アウトドア、ペットグッズ、いずれがそうです。工業製品=Made in Chinaです。
欧米の主要自転車ブランドはとうの昔にデザインと設計にシフトしました。各社は自社工場を持ちません。ブランディングとデザインニングに終始します。アップル式です。
日本はそれをし切れずに苦しみます。ブランド、デザイン、ステイタス、やっぱし、そうゆうのは欧米のおはこです。
MacbookとDynabookじゃ天と地の差でしょう。Dynabookではスタバでドヤ顔できません。ぎゃくに隅の方でこそっと開いて、隠れるようにExcelをぽちぽちします。
ハンドメイドの少数受注生産の自転車工房は細々と残ります。でも、それは50万から100万オーバーのザ・ぜいたく品です。

十万を用意するのに四苦八苦するわれわれには無縁のものです、はい。こんなのを買っても、ほいほい乗れませんで。そして、十倍の性能はありません。価格の大方は人件費とステイタスです。
で、今年のBianchiのロードはエアロモデルの当たり年です。Oltre XR3、ARIAと立て続けにエアロモデルがデビューしました。10万以下じゃありませんが。
ビアンキは人気ブランドです。コスパの怪物GIANTやMEIDAには価格面で劣ります。が、一種類だけ10万円以下のロードバイクがあります。Bianchi VIA NIRONE 7 PRO CLARISです。
- 標準価格: ¥97,000(税抜価格)
- サイズ : 44 46 50 53 55 57 cm
- 重量 : –
- カラー : Celeste Light Blue/Pink Matt Black Matt Silver Matt White
- 通販:○
これのコンポはピュアクラリスです。リアは8速です。2×8の16速です。うしろのギア数はクロスバイクと大差しません。
GIANT ContendやMerida Scultura100には性能で劣りますが、ブランド知名度とおしゃれカラーで圧倒的に勝利できます。チェレステカラーは偉大だ!
女子チャリダーの最初の一台にベストです。ロードバイク界のグッチ、プラダ、そんなふんいきです。
Felt F95
欧州の主要国はだいたいサッカー強国かつ自転車強国です。イタリアのとなりのドイツは自転車の先進国です。自転車のイメージはまんま質実剛健です。
Feltはそんなドイツのしぶい自転車ブランドです。社名は創設者のジム・フェルトさんにあやかります。
ジムはオートバイのメカニックでしたが、自分用にトライアスロンの自転車フレームを作ったら、プロの間でえらく評判になって、イーストンに声を掛けられて、ブランドを立ち上げて、世界進出しましたわー・・・てはなしです。
うらやましい才能と商売っ気だあ! しかも、そんなに昔のはなしじゃありません。ブランド立ち上げは2001年です。ビアンキより100年ほど若い新進気鋭のチャリ屋さんです。
そのFelt F95は10万以下のロードの大穴です。純粋に機能と性能が出色です。カラーはてかてかツヤツヤとナンパしません。マット、マット、マットのマットオンリーです。
- 標準価格: ¥99,800(税抜価格)
- サイズ :480 510 540 560
- 重量 : 9.31kg
- カラー : マットブラック、マットホワイト、マットレッド
- 通販:○
パーツの注目はフレームです。アルミフレームはアルミフレームですが、7005番台のアルミです。これはスタンダードな6000番台のアルミフレームより強靭です。
この7005のアルミの特性でF95のキャラクターがはっきりします。よりレーシーで、スポーティです。がしがし乗るアクティブ派にベストな一台です。
コンポはシマノSORA R3000です。カセットのSUNRACEのほかはフルソラです。ブレーキのピュアシマノはベリーPROSです。
とまあ、イタリアBianchiとドイツFeltの対比は見事にイメージどおりです。ラテン系とゲルマン系、カトリックとプロテスタント、ポルシェとベンツetcetc
とにかく、定価10万以内でこの性能はヒジョーにお値打ちです。街履きスポーツ兼用のおしゃれスニーカーでなく、しっかりがっちり運動靴です、はい。
ランニングシューズ的には高反発ハードソールのスピードタイプのシューズです。クッション性重視、ファッション性重視じゃない。FELTのバイクはそんなふんいきです。
GT GRADE ALLOY SORA
GTはアメリカUSAのバイク屋です。BMX、MTBに黎明期から携わり、世界的なブームにしたブランドでしたね。マウンテンバイク=GTの時代がたしかにありました。
現在のGTは紆余曲折を経て、中堅どころの自転車屋に落ち着きます。黄金期のようにイケイケのことをしませんが、実直にグッドバイクを出し続けます。
実際、GT、キャノンデール、アイアンホース、シュウィン、マングースの古豪アメリカ自転車ブランドはおんなじグループ企業です。大元はドレル・インダストリーてでっかい企業です。
GTのアイコンはトリプルトライアングルフレームです。GTのバイクの大半はこれです。オンロード、オフロードの両ジャンルに採用されます。
前三角、後ろ三角、そして、シートポストのねもとのミニ三角の三つのトライアングルが織り成すGTのスピリッツです。
ピュアロードレーサーは得意部門じゃありません。GTはオフロード屋さんです。しかし、非レース用のアーバンコミューター・オールロード系のバイクをします。
なかのGRADEシリーズは手頃なグラベルバイクです。
- 標準価格: ¥98,800(税抜価格)
- サイズ :48(435)、51(495)、53(535)、55(550)
- 重量 : 10.96kg
- カラー : スチールブルー
- 通販:○
ドロップハンドル、ディスクブレーキ、太めタイヤのイマドキ自転車です。重量はふつブレーキのロードよりやや重くなります。
変速は2×9の18です。この分野の主流は1×11のフロントシングルですが、1×9の9速はさすがにすこし物足りません。フロントのダブルは必要でしょう。
パーツ類はMIXちゃんぽんです。ブレーキはTEKTROです。が、これはディスクブレーキです。制動力はキャリパーブレーキのレベじゃありません。
とくにディスクブレーキはウェットな路面や雨天、長い下り坂に圧倒的なアドバンテージを持ちます。油圧ディスクブレーキ >>> 機械式ディスクブレーキ > Vブレーキ > キャリパーです。
この特性からチャリ通にベストな一台です。32Cタイヤは路面の亀裂やグレーチングに負けません。毎日の相棒です。
高校時代にこんなバイクを欲しかった・・・じじばばはネームバリューでブリジストンの重い軽快車を選んじゃいます。
あいつは5km以上の通勤通学にはほとほと向きませんね~。三年間、それで通ったけどさ~。
海外通販の10万円以下のロードはどんなもんだ?
以上が国内で正規小売店からふつうに買える10万以下のロードです。じゃあ、海外通販はどうでしょうか?
完成車の価格は国内よりぜんぜん破格です。10万円のカーボンロードの特価車はふつうにあります。
しかし、海外通販の完成車は大型・高額商品です。送料と輸入消費税が別途にかかります。完成車の日本への送料はまちまちですが、だいたい8000-20000円です。
そして、消費税の計算は購入金額(書類の記載の額面) x 0.6 x 0.08=4.8%です。配送業者が国内到着時に税関へ立て替えます。その代引き料が数百円です。てことで、輸入消費税は込み込みざっと5%です。
安い送料のストア、Wiggleやサイクリングエクスプレスを利用するとしましょう。Wiggle=8000円、サイクリングエクスプレス=10000円です。送料抜きの予算は9万になります。
で、消費税は5%です。4500円を後払いするとしましょう。最終予算は85500円、まあ、85000円ですか。
2017年6月17日現在の両ストアのベストチープロードはこんなです。サイエクはCannondale CAAD Optimoです。
Cannondale CAAD Optimo 105 11 Road Bike
定価 148154円
割引 20% = ¥30515円
特価 117639円
※2017/06/16 22:25:26のCycling Expressの価格
VIP特価で93999円までプライスダウンします。が、ちょっと足が出ちゃいます。性能は十二分ですけど。
Wiggleの最安値バイクはWiggleオリジナルロードの38000円です。でも、見た目がかっこよくありません。
二番目に安バイクがこのVitusのクラリスモデルです。
Vitus – Razor (Claris – 2017)定価 64500円
割引 10% オフ
特価 58049円
※2017/06/16 22:28:42のの価格
込み込み7万円前後です。十分なお値打ちです。でも、商品価格と送料のバランスが悪くなります。
12万まで予算を出せるなら、CRCのCUBEのカーボンロードを買えます。
Cube Attain GTC 2017
定価 210000円
割引 56%
特価 92920円
※2017/06/16 22:33:44のの価格
カーボンフレーム、105コンポ、マビックホイール、シンプルデザインのロードです。安!
このCUBEはドイツのブランドです。去年からサイクルモードみたいな国内イベントにちらほら出てきます。
性能のドイツ、おしゃれのイタリア、コスパの台湾、ハイブリッドのアメリカです。こうゆう国別の特色の差はおもしろいところです。ことごとく中華製だけどね!
で、B4C的おすすめナンバーワンはFELT F95です。GIANTやMERIDAほどにディスられませんし、ビアンキほどに目立ちません。くろうとごのみだ。しかも、性能はばっちしだし、通販OKだし。
まさにこの記事のテーマにジャストフィットな一台です。