油圧ディスクブレーキホースとシフトケーブル取り回し編

フルサスペンションのENDUROモデルのマウンテンバイクを組み立てよう! シリーズの第四弾はケーブル、ワイヤー類の取り回しです。

KONA HONZOのHOPEの油圧ディスクブレーキ、SRAMのドライブトレインを流用しますから、予算をおおはばにカットできます。

調達品はシフターのアウターのインナーのみです。ヨドバシ梅田の自転車売り場にひとっぱしりして、Alligatorのアウターケーブルを買ってきました。

Alligatorシフトアウター
Alligatorシフトアウター

ヨドバシの自転車コーナーの品ぞろえはそこらのチャリ屋より上です。梅田店にはVredesteinのラテックスチューブが店頭にありました。

あなどりがたしヨドバシの自転車売り場のしなぞろえ
あなどりがたしヨドバシの自転車売り場のしなぞろえ

ケーブルワイヤー取り回し

自転車の個々のパーツを結ぶのがケーブル・ワイヤー類です。ドライブやブレーキが臓器であれば、ケーブルやワイヤーは血管・神経です。

パーツの無線電動化は発展途上です。ドライブトレインが先行します。SRAM eTapやFSA K-force WEやXshifterです。つぎがドロッパーシートポストやショックスです。

将来的には無線電動ブレーキが誕生しましょう。多分に現代の自転車乗りはケーブルの内装でなやむ最後の世代です。

内装ルーティング撃破
内装ルーティング撃破

めんどくさい内装

現代のスポーツバイクのトレンドの重要なキーワードがインテグラルデザインです。日本語では『おまとめ設計』です。

個々のパーツをひとまとめのユニットに統合して、全体の統一感をたかめます。代表例がエアロロードのヒドゥンケーブルスタイルです。

GIANT PROPEL DISC
GIANT PROPEL DISC

ワイヤー・ケーブル類が外目には見当たりません。ノーブレーキのトラックバイクみたいです。すっきり。

ステムまわりがカギです。

PROPEL ハンドル回り
PROPEL ハンドル回り

しかし、線自体はなくなりません。ブレーキの無線電動化はうわさの段階にすぎません。外には出ませんが、中にはしっかりあります。

で、このケーブルの内装作業は暗い、狭い、細い、小さいの苦行のカルテットです。線を穴に通す、はい、ずぼらなO型にはむりだよ!

しかし、せっかくの設計の工夫と機能をぜんぜん捨て置くのは貧乏性にはきついものです。このVITUSのフレームのルーティングを見ましょうか。

BB下に穴があります。リアのディスクブレーキホースとシフターのための内装ルートです。

BB下のケーブルの穴
BB下のケーブルの穴

出口はトップチューブの横の穴です。

フレームの内装ケーブルのグロメット
フレームの内装ケーブルのグロメット

これは比較的にシンプルな内ハウジングです。グロメットを外せば、口を広げられます。あと、ヘッドチューブからケーブルを誘導できる。

やっかいな方をさきに片付けましょう。ディスクブレーキです。

HOPE-TECH3-E4油圧ディスクブレーキ
HOPE TECH3 E4油圧ディスクブレーキ

油圧式です。ホースの中にはフルードが通ります。フレームのなかを通すにはレバー側かキャリパー側のコネクタを外さないといけない。

常識的にレバー側のコネクタを外しました。

ブレーキホースのコネクトを外す
ブレーキホースのコネクトを外す

ざつにあつかわなければ、液漏れをふせげます。ホース内のオイルは張力と気圧で保たれます。

気圧でフルードは漏れない
気圧でフルードは漏れない

でも、ここをながなが開放するのはかんばしいもんじゃありません。さっさとフレームに通しましょう。

と、そのまえにレバーのコネクタのねじ山をふきふきします。オイルとグリスをやると、ワイプオールをマッハで消費できます、ははは。

コネクタのねじ山を拭く
コネクタのねじ山を拭く

BB下からそっと入れます。

BB下からホースを通す
BB下からホースを通す

トップチューブ横から引きずり出します。

で、かんぱつを入れずに再接続します。

ホースとレバーを再コネクト
ホースとレバーを再コネクト

OKOK!! オイルを垂らさずに行けました。シフターケーブルはかんたんです。こいつは毒汁をもらしません。よゆうっつすね~。

て、はやとちりすると、こういう惨劇にみまわれます。

ブレーキホースが足りない
ブレーキホースが足りない

えー、あきらかにブレーキホースの長さが足りません。ホースのよゆうが20cmくらいです。レバーがハンドルに届かない! アウチ!

結局、ホースを外装にしました。ザ・二度手間です。

ホースを外装にする
ホースを外装にする

トップチューブに沿わせば、じゅうぶんな長さを取れます。ダミーのフォークを用意して、ケーブルのカットをしましょう。

フォークとドロッパーポストとハンドル
フォークとドロッパーポストとハンドル

サスペンションフォークがおそらくラストピースです。

場所を室内に移して、じっくりやります。フォークとホイールを仮組して、ドロッパーシートポストとブレーキをセットしました。

だるんだるんなケーブルルーティング
だるんだるんなケーブルルーティング

このルーティングはぐだぐだです。ドロッパーポストのリモートのケーブルがだるんだるんです。ブレーキホースはルートで損をしますが、ながさはジャストです。

ドロッパーポストのケーブルはあきらかに長すぎます。そして、キャップを外すと、おなじみのアウターの被膜縮みと鋼線の錆をおがめます。カットカット!

看過できないアウターケーブルの鋼線の錆びと被膜の縮み
看過できないアウターケーブルの鋼線の錆びと被膜の縮み

で、これとリアのブレーキホースを結束バンドでトップチューブにくくりつけます。

結束バンドでケーブル取り回し
結束バンドでケーブル取り回し

うん、ケーブルのながれはうざったくありません。オフロードバイクにはこういうむき出しの無骨さはぜんぜんありでしょう。

唯一の内装ルートのリアディレイラーのワイヤーケーブルを調整します。KONA HONZOからシフターとメカをはぎとりました。

SRAM GX EAGLEトリガーシフター分解
SRAM GX EAGLEトリガーシフター分解

SRAMのEAGLEのインナーのタイコ受けはここです。

シフターワイヤーを新調
シフターワイヤーを新調

で、ワイヤーを引っ張りながらシフトをかちかちトップに戻して、アジャスタを根元まで締めます。

アジャスタをしっかり締める
アジャスタをしっかり締める

これがワイヤー調整前の基本状態です。

リアメカをディレイラーハンガーにセットします。

SRAM GX EAGLE リアメカ
SRAM GX EAGLE リアメカ

ついでにハンガーのボルトを増し締めします。

ディレイラーハンガーのボルト増し締め
ディレイラーハンガーのボルト増し締め

シフトレバーの位置を決めます。このくらいです。

シフターの位置を調整
シフターの位置を調整

現行のスポーツバイクのリアディレイラーはシャドー系です。ロードもMTBもそうです。メカのアウター受けの手前にこぶしひとつのカーブは不要です。

シフトアウターカット済み
シフトアウターカット済み

アウター受けの角度が斜め前です。ケーブルのカーブが横に出てしまいます。旧式のメカのようにはなりません。

こぶしひとつのU字
こぶしひとつのU字

すでにこのケーブルのカーブは懐メロの域です、ははは。

インナーケーブルの初期伸びを取って、長さを調節して、エンドを瞬間背接着剤で固めます。

瞬間接着剤でワイヤーのエンドを固める
瞬間接着剤でワイヤーのエンドを固める

全部のルーティングが完了しました。正面からのケーブルのながれです。

正面のケーブルのながれ
正面のケーブルのながれ

フロントのブレーキホースがちょい長く見えます。ほかはぴったしジャスト+ちょいあそびです。

ちょいあそびを切ってカツカツにしてしまうと、ハンドルを90度にできません。実走ではめったにありませんが、トリックではたまに90度のハンドリングはありますし。

注目の全体像です。

ケーブル取り回しOK
ケーブル取り回しOK

今のところ、超高級バランスバイクです。カセット、チェーン、クランクを入れれば、ふつうに走りに行けます。

てか、もうかっけーっすわ! 実物は写真の三倍のかっこよさですわ!!! フルサスサイコー!  いや、まだ半サスですけど、ははは。

次回はクランクとカセットの取り付けです。このプロトタイプで試走に行くか、サスフォークを待って完全な形で乗り出すか、それが問題だ・・・・

MTB
B4C