チューブラー、クリンチャー、そして、チューブレス、この三つがスポーツバイクのタイヤの御三家です。
それぞれに長所と短所があります。
- チューブドクリンチャー=手軽、安価、ふつ転がり、中途半端
- チューブレス=低圧、耐パンク、高転がり、ビード上げ
- チューブラー=低転がり、かるい、めんどい、高価
数年前までチューブラーは「プロ仕様の高性能」というステータスを持ちましたが、最近の研究では「クリンチャーやチューブレスより転がらない」という悲劇に見舞われます。
クリンチャーは手軽ですが、全ての乗り物のタイヤの中で最強にパンクしまくります。とくに軽量チューブは夏場の水風船です。
チューブレスはMTBやオールロードではメジャーですが、ロードではマイナーです。
軽くて高くて面倒なチューブラー
チューブラーシステムの唯一の長所はリムの軽さです。
リムの構造がチューブドクリンチャーよりシンプルです。軽量で強靭だ。リムの単体の軽さはほかの追随を許しません。
チューブラーシステムのネックの一つはタイヤの値段の高さです。
Vittoriaやコンチネンタルのクリンチャーハイエンドは海外通販で4000-5000円、チューブレスは+1000円ですが、チューブラーは倍の8000-10000円です。
二つ目のネックが取り付けの手間です。
リムの軽さを最大限に活かすためにリムセメントでタイヤを貼り付けようとすると、数日の乾燥と寝かせを強いられます。
チューブラーの致命的な弱点
チューブラータイヤの最大の弱点はリカバリー、リペアのむずかしさです。チューブがタイヤのなかに密閉されます。
この構造のためにチューブの交換が物理的に不可です。パンク=タイヤ交換です。猛者は上のように引っ張り出して、穴をふさぎますが。
もちろん、そんなややこしい作業を出先ではやれません。最も多発するパンクが最も致命的なトラブルになります。
チューブラーのパンク対策
チューブラーのタイヤトラブルに有用な手立てと備品を見ていきましょう。ホビーライダーにはメカニックやサポートがいません。一定の機材知識は快適ライドには不可欠です。
シーラント
チューブレスのシーラントはもともとパンク防止剤です。これを30mlほど投入すれば、ピンホールからちょっとしたサイドカットまで補修できます。
チューブラータイヤのチューブの注ぎ口はひとつきりです。バルブです。
少量のシーラントを小口のプラスチック瓶につめて携帯すれば、常識的なパンクには対応できます。チューブよりコンパクトだ。定番のSTANSのやつがおすすめです。
あと、ラテックス系のシーラントは一定期間で乾きます。事前に入れるなら、半年で継ぎ足しましょう。ちゃぷちゃぷ音の有無が目安です。
とにかく、異物の投入は増量を招きます。おのずとチューブラーの唯一の特性の軽さはそこなわれます。
予備タイヤ
常識的なパンクにはシーラントで十分に対応できます。しかし、この世界、未知の土地、おそとでは常識外のことがしばしば降り注ぎます。
これは土手上のきれいな路面からの不意のグラベルです。これが2kmほどつづきました。
安心のチューブラー生活には予備タイヤが必要です。
応急処置にはテープ
出先のタイヤ交換ではセメントを使えません。乾きを待つのがむりゲーです。そして、どんなにうまくやっても、自宅メンテ級の完成度には至りません。
アウトドアでのリカバリー、リペアの目安は70-80%です。仕上がりのうまさより手間のかからなさ、修復のスピードが重要です。復旧に手間取るとモチベをキープできません。
もうその気になって、リムテープを調達しました。ミヤタのやつでなく、VELOXのやすいやつです。
質感はふつうの両面テープです。これが500円です。自転車の補修用品は圧倒的に割高です。
ツール缶
ぼくのロングライドはリュックサックスタイルです。予備タイヤやテープの持ち運びは重荷ではありません。
チューブラーはかさばりますけど、オフロードの太タイヤのかさにはぜんぜん及びません。2インチオーバーのタイヤはちょっとしたまくらです。
ぞくに「ムダヲソギオトシタシンプルナスタイル!(エモンダモード)」を重視する人はボディバッグを忌み嫌います。ツール缶の方がバッグよりコンパクトだ。
自転車パーツの通販大手のワールドサイクルのR250のツールボックスがよさげです。ツール缶風のファスナー式のケースです。