フレアバーハンドル 末広がりハの字型ドロハン

自転車のハンドルは多彩です。

フラットバー、ライザーバー、ドロップハンドル、カマキリ、スワロー、バタフライ、ブルホーン、ひげetcetc・・・て羅列が呪文みたいになります。

自転車ハンドル
上から フラット、ライザー、スワロー、カマキリ

とくにドロップハンドルはスポーツバイクの象徴的アイテムです。フラット、ライザー、カマキリ型のチョッパーはオートバイに使われますが、ドロハンは自転車にしか見られません。

このドロハン、ドロップハンドルは一筋縄のように思えますが、用途で細かくタイプ分けされます。この中からドロハンの『フレアバー』をピックアップしましょう。

ハの字型のドロハン、Flared Bar フレアバー

フレアバー、英語ではFlared barです。ぼくみたいなゲーム脳にはもうFFの高位の黒魔法のフレアしか思い浮かびません。か、バハムートのメガフレア。

実際、このメガフレアのフレアもフレアバーのフレアもFlareです。『めらめら燃える炎』の意です。

もちろん、自転車のフレアバーはめらめら燃えるバーでなくて、末広がりのハの字型のバーハンドルのことです。フレアスカート、フレアジーンズ(ブーツカット)と同義です。

工業の世界ではパイプの口をラッパ状に広げることを『フレア加工』と称します。画像作成ソフトのillustlatorにも『フレアツール』て放射型の図を書く機能があります。

フレアツールで書いたフレア
フレアツールで書いたフレア

ロングライドやオールロードに

フレアバーの特徴は末広がりのハの字の形です。ハンドルの末=バーエンドのことです。ここがハの字方にフレアします。

アメリカの自転ブランドSALSAのページに格好のイメージ図があります。

フレアバー系の末広がりイメージ
フレアバー系の末広がりイメージ

サルサのモデル名では下からcowbell、Cowchipper、woodchipperてネーミングになります。いちばん下のCowbellがふつうのドロハンにもっとも近いイメージです。

対照的にいちばん上のwoodchipperは逆向きのチョッパーハンドルみたいに見えます。

で、この末広がりは何に効果的でしょうか? はい、ハンドルコントロールに効果的です。

一般的にハンドルは近く高く広くなれば扱いやすくなり、遠く低く狭くなれば扱いにくくなります。

ハンドリング命のMTBのハンドル幅は70-80cmです。

街乗りクロスバイクで50cmなかば、ロードのドロハンで肩幅目安の40-45cmです。それより狭いのはピストバイクの超ナローバーハンドルです。

オールロード系バイクはロードバイクのように舗装路ばかりを走りません。グラベルやダート、水辺にさえ入ります。

ハンドリングはてこの原理です。力点をより広く取れば、作用点をより軽く制御できます。

支点力点作用点
支点力点作用点

自転車の場合、ハンドルのグリップ=力点、ステム=支点、ホイール=作用点です。

また、荒地でのホイールの暴れを抑えるのに広いグリップが役立ちます。ピュアロードのエンドバーポジション=前傾モードですが、フレアバーのエンドバーポジ=コントロールモードです。

「ほーん。じゃあ、フラットバーにすれば?」

ヤボなぼやきがどこからか聞こえますが、フラットバーのバイクとドロハンのバイクはまた別物です。

きれいな路面やイージー悪路では上ハン、ブラケットを使って、ここぞの悪路・障害にバーエンドで対応する。これがフレアーバーの理想的スタイルです。

フレアバーの市販品はまだまだレアです。SurlyとかSALSAのオプションが定番ですね。