ドロップハンドルはスポーツバイクのアイコンです。フラット、ライザー、チョッパーなどはオートバイに使われますが、この特徴的なハンドルは自転車にしか見られません。

AEROAD ハンドル回り
ロードレーサー、トラックバイク、シクロクロス、そして、ニュージャンルのグラベル、アドベンチャー、オールロードが主要なドロハンバイクです。
このドロップハンドルの種類と選び方、おすすめモデルを見て行きましょう。
ドロップハンドルの基本構造
フラットバー、ライザーバー、カマキリ、スワロー・・・これらの一般的なハンドルは直観的でシンプルです。初心者や子供が自転車にまたがっても、おのずと正しい握り方をします。
うらはらにドロップハンドルはすんなりと感覚に訴えません。グリップポイントの正解がちんぷんかんぷんです。直感的に正しい握り方をできる人はまれです。
部位の名称
未知のものは不安をもよおします。手始めにドロップハンドルの構造を解き明かして、心の中の???の数をへらしましょう。
さきほどのCANYONのハンドルバーで説明します。

ドロップハンドルの部位
緑=フラット
黄=ショルダー
赤=ブラケット
青=ドロップ
この4つが基本です。自転車業界のスラングでフラットを上ハンとか、ドロップを下ハンとか呼びならわします。
さらに細分化すると、バーエンド、ブラケット先、ステム横などを追加できます。
ドロップが真骨頂
ブレーキとシフターにすばやくアクセスできるブラケットとドロップが基本のポジションです。とくにドロップこそがドロハンのドロハンたるゆえんです。
フラットやショルダーはアップライトになって、フラットバーやライザーバーに近くなります。ヒルクラ、流し、ゆったりモードにベストです。
が、ふわあ~て気を抜きすぎると、とっさの場面で反応し切れません。街中での使用はNGです。
サイズと寸法
ドロップハンドルのサイズは3つの数値からなります。幅、リーチ、ドロップです。
採寸の目安は芯から芯
採寸の目安はハンドルの芯から芯です。チューブ、パイプ、筒系パーツの測り方は基本的にこうなります。アルファベットではC-CはCenter to Centerです。
幅はバーエンド部分の芯-芯の距離です。ドロップハンドルでは必然的に下ハンが基準になります。大半の日本人の肩幅は40-46に収まります。
後述のフレアバーのような特殊形状では下ハンと上ハンにギャップが出ます。サイズ、タイプ、用途をしっかり確認しましょう。
リーチ、突き出しは上ハンの芯からカーブの最先端の芯までの距離です。こことステムの長さを検討して、総リーチを決めます。
ドロップは上ハンの芯-バーエンドの芯です。前傾姿勢の深さを左右します。
クランプ径
最近のドロハンのクランプ部分の太さはほぼ31.8mmです。25.4mmや26mmはすでにイレギュラーですし、さらに太い35mmは時期尚早です。
オフロードバイクのステムもだいたい31.8mmです。35mmは一部の過激なDHバイクやフリーライドバイクばかりです。
ためにロード系ステムにMTB系フラットバー、MTB系ステムにドロハンみたいなちゃんぽんが可能です。
ドロハンの形状
さて、ドロハンの構造とサイズの測り方が分かりました。これでどんなドロハンもお茶の子さいさいでしょう。つぎの項目はドロハンの形状です。
シャロー
上図の左の白いのがシャローです。俗称は丸ハンです。カーブのところが曲線です。伝統的なドロハンです。
ちなみにshallowの意味は英語で『あさい』です。シャロー=あさいカーブのドロップハンドルです。中級者向け。
ディープ
で、対義語がディープです。グリーンのやつです。ドロップ部分が深く大きくなって、より過激な前傾姿勢が可能になります。
ドロハンの歴史的にはディープ→シャローになります。シャローの誕生以前のディープはディープでなく、スタンダードなノーマルです。
現在、ディープはドロハンの主流じゃありません。かように時代の流れでメジャーがマイナーに、マイナーがメジャーになります。上級者向け。
アナトミック
黄色のものがアナトミックです。下ハンが丸みを帯びず、直線風になります。カクカクなルックスがクールです。
難点は下ハンからのレバーの遠さです。小さい手、短い指の人には向きません。げんにぼくはうまく使えません。
アナトミックシャロー
アナトミックシャローはアナトミックとシャローのハイブリッドの末っ子です。両者のいいとこどりです。つまり、最後発のドロハンです。
下ハン部分はカーブを描きますが、シャローやディープみたいな丸みを帯びません。最近の完成車付属のハンドルバーはほぼこれです。初心者、女子、小さい手の人向け。
フレア
フレアは末広がりタイプのドロップハンドルです。下ハンが外側に放射状に広がります。
フレアバー系の末広がりイメージ
グリップを広く取れば、ハンドルをらくにコントロールでき、荒れ地や段差をスピーディに走破できます。
80mm以下のショートステム、寝かせ気味のヘッド角みたいなMTB発の技術とともにオールロードやグラベルバイクへ進出します。
ホバー
ドロハンの最注目株がCANYON GRAILのホバーハンドルバーです。フラット部分が二段式です。
GRAILホバーハンドル
ポジションが一気に倍増しました。非常に合理的です。独特の見た目が人を選びます。案の定、業界内外で賛否両論が巻き起こりますが、話題性はばっちりです。
あと、こんなキワモノを外置きにすると、まちがいなくいたずらの標的になります、ははは。
オールロード系のパーツの進歩は圧倒的に自由奔放です。古参のローディの心境はふくざつでしょう。でも、ドロハンはべつにピュアなロードレーサーの専売特許ではありません。
おすすめドロハン
ドロップハンドルのおすすめブランドのベスト1はTecnologia del Tubo Torinese、通称3Tです。トリノの自転車パーツ屋さんです。
2016年からフレームに参入して、意欲的なバイクをつぎつぎ発表します。

3T strada
ここの看板商品がハンドルです。AERONOVAがぼくにぴったし来ました。

3T AERONOVA
アルミのは2万、カーボンのは4万です。お安い買い物じゃありません。でも、握りやすさとルックスはピカイチです。完成車付属の純正品とは別次元だ。
EASTON、DEDAみたいなチューブメーカーのハンドルも好感触です。
国産派には日東です。埼玉県のしにせの自転車ハンドル屋さんです。
良いブランドはいろいろあります。でも、候補をむやみに挙げても、アイテム数を把握しきれません。有力な4、5社から好ましいものをしっかり吟味しましょう。