少し前まで自転車のカーボン素材は高級品でした。『100gの軽量化/1万円の出費』てゆう定説がもっともらしく通用しました。ロードブームの初期、2010年前後のはなしです。
時代は下って、カーボンは身近な素材になりました。フルカーボンリム、フルカーボンクリンチャーが初心者、ライトユーザーの視野に入ります。
「一台目のバイクがフルカーボン」
「最初のホイールアップデートがカーボンホイール」
「練習用のホイールが安いカボクリ」
ワンオフの工芸品のおもかげはありません。大量生産の工業製品です。イマドキの軽量化の費用対効果は100g/3000円でしょうか。
このカーボンの一般化、陳腐化の流れの中で従来の金属フレームのスポーツバイクは気軽さと手堅さで根強い人気を持ちます。
激しいオフロードのカテゴリではアルミフレームがメインです。ラフなBMXフレームはザ・鉄フレームです。オーダーメイドではクロモリが主役です。
現代のアルミフレームのロードバイクは競技用機材でこそありませんが、高バランスな完成形の製品です。
また、国内の初期のロードブームの年代から「一台目のスポーツバイクがアルミロードだった」というチャリダーは潜在的に多くいます。
以下でアルミフレームのメリットとデメリットをおさらいして、人気自転車ブランドのアルミロードをピックアップしましょう。
アルミフレームの特徴
アルミの特徴は軽さと硬さです。自転車パーツのメイン素材の鉄系金属とカーボンと比較しましょう。クロモリ、カーボンよりアルミのがかちかちです。
かたいアルミ
アルミはクロモリ、チタン、カーボンよりしなりません。粘りがない。そのためにクロモリやチタンフレームのように細く仕上げられません。アルミチューブはそれらより大口径になります。
これはPanasonicのママチャリのフレームです。トップチューブがないので、ダウンチューブは極太です。根元の溶接のいかつさが際立ちます。

踏み応えはガチガチです。これにこうゆうトラック用クランクを入れると、「これは階段だあ?」て感覚を覚えます。ガッチンガッチンです。

形状と材質の相乗効果です。アルミフレームをクロモリやチタンみたいに細くすると、粘りのなさから耐久性の不安を抱えます。
大きな負荷にアルミはへにょっと変形せず、ばつんと一気に破断します。これはねじを締めすぎたトップキャップの破断です。

「ばつん!」と一気に抜けました。中間がありません。まんまの穴あけパンチの手ごたえです、「ばつん!」
粘りのなさはアルミ合金系の弱点です。このためにアルミフレームはクロモリやチタン、カーボンより太くなります。その形状から乗り心地はおのずとかっちりになります。
しゃきしゃき高反応
この硬さは悪いことばかりじゃありません。フレームの反応が柔らかいフレームよりクイックでダイレクトです。
分かりやすく例えるなら、運動靴を思い浮かべましょう。スポーツショップのランニングコーナーに行くと、しばしばこんなポップを見かけます。
「高反発、フルマラソン3時間台」
「クッション重視、フルマラソン5時間台」
アルミは前者の高反発の硬いソールのシューズです。スピード、瞬発力、反応の良さに優れます。反対にクッション、快適性に欠けます。
そして、アルミ素材の性質が乗り心地の良さより反応の良さに向きます。エンデュランスは苦手、レーシーが得意です。
修理はむずい
アルミ製品はめったにさびません。地金の剥き出しのアルミは速攻でさびますが、市販のアルミ製品はだいたいアルマイト加工済みです。さびは表面の薄皮一枚でとどまります。
しかし、おもてに白い斑点が吹き出すと、黄信号が灯ります。修理は基本的に不可です。交換が正解です。
アルミの溶接は溶接のなかでは上位レベルになります。かりに破損したアルミフレームをそのへんの溶接屋に持ち込んでも、高確率で断られます。
ぼくの友人の溶接工も
「アルミの溶接はうちではむりだ~。うちは安い鉄しかできん。ざつにしかできん」
ておっしゃいます、低クオリティのメイド by ジャパンです、ははは。
上記のサビや腐食を止めるバリアみたいな酸化皮膜が溶接の壁になります。痛みにくさは直しにくさです。やはり、一長一短です。
鉄系素材、クロモリはかんたんです。「ここをくっつけてー」ておっちゃんに頼めば、「よっしゃ」てバチバチバチと溶接してくれます。
アルミフレームのロードバイク
昨今、カーボンフレームが100万円のハイエンドから数十万のミドルグレード、さらに10万台のエントリーモデルまで浸透します。しかも、人気ブランドから手頃なモデルがぞくぞく登場します。
イタリアの名門自転車ブランドのビアンキはライトユーザーと女子ユーザーの獲得に積極的です。国内定価20万以下のIntensoは人気ブランドのエントリーカーボンのパイオニアです。
ビアンキのフルカーボン完成車が20万以下です。この情勢でわざわざアルミフレームのロードを選ぶのはよほどのこだわり屋さんか生粋のアルミLOVE、はたまたキャノンデールファンでしょう。
「かちっとした乗り味」
「完成形のアルミフレ」
「ちょい乗り二台目」
「お金がありましぇーん」
そうゆうたしかなバックボーンを持たないなら、最初からカーボンフレームをおすすめします。それを踏まえて、エントリーアルミフレームのロードバイクを紹介しましょう。
Cannondale CAAD12
アメリカ自転車御三家のキャノンデールはアルミフレームのロードバイクで一世を風靡しました。CAADシリーズの初代CAAD8はツールに出場し、ジロで優勝しました。アルミフレームのピークです。
現行のロードレーサーのCAADはCAAD 12です。
アルミフレームのロードレーサーの王道です。フレームのホリゾンタルトップチューブ、ダブルトライアングル、ストレートフォークはもはや伝統の域です。ジーパンのリーバイスだ。
最近、より気軽な兄弟分のCAAD OPTIMOがラインナップに加わりました。CAAD12の廉価版ですが、そのロックなスタイルは変わりません。タフなアメリカのバイクです。
スタイル、ブランド、値段、素材の性質からの機能と性能、総合力の高さが光ります。アルミバイク屋の気概の一台です。最上位モデルのCAAD BLACK INCがそのあらわれです。
Bianchi Via Nirone
100年以上の歴史を誇り、ロードバイクからMTBまで手掛け、さらに時計、かばん、カフェ、ビーチハウスなど手広く商売をするのがイタリアのビアンキです。
アイコンのチェレステカラーを最大限に活かして、一介の自転車ブランド以上の知名度と人気を持ちます。女子のいちばん人気のブランドです。
といって、デローザやコルナゴみたいなCONSな意味での『古豪』にとどまらず、トップレースの実績をきちんと重ねます。
ビアンキのアルミフレームの顔はVia Nironeです。色からなにからアルミロード界のティファニーだ。彼女に、嫁にプレゼントしましょう。決してFELT F95とかを上げないで。
毎年、S以下の小さめのチェレステカラーのVia Nironeは争奪戦になります。
FELT FR30
で、そのFeltです。ドイツ発のアメリカ系のしぶいバイク屋です。コスパシンプル系のいかついバイクを手堅く販売します。イマージカラーはマットブラックです。いぶしぎん。
F95は10万以下のロードバイクのおすすめベスト1ですが、そのほかのバイクも良心的価格で高性能です。
型番の英文字イニシャル+1桁数字がカーボン、2桁数がアルミです。FR30がFELTのカタログ内の最高級のアルミバイクになります。
105ベースのミックスコンポ、540サイズで8.59kgです。価格、性能、見た目からCAAD12のライバル有力候補になります。
ブランド力と知名度、ツール系レースの実績はキャノンデにすこし負けます。しかし、FELTの良いところは入手のしやすさです。FELTは国内通販OKです。
アマゾン、楽天のストア、サイクルベースあさひがFELTを取り扱います。あさひの最寄りの店舗で受け取りサービスはなかなかべんりですよ。
GIANT TCR SLR 1
そこらの溶接屋が音を上げるアルミ溶接を巨大工場の特別マッシーンで万単位で大量生産するのが台湾の自転車大手GIANTです。大手の自転車メーカーであり、実力の自転車ブランドであります。
実質、世界中のアルミバイクの何割かはGIANTおよびその関連企業・下請け製でしょう。GIANTとメリダの工場は全世界のアルミバイクの供給元です、アルミの泉。
GIANTの最軽量アルミロードがTCR SLR1です。2018モデルは左下の銀色のやつです。お、このマットシルバーはベリークールです。
新型R8000のアルテグラコンポ、純正のチューブレスレディホイール、470サイズで7.7kgの完成車が税別225000円です。ホイール、タイヤ、小物の工夫で6kg台が見えます。
下位モデルのSLR2さえが470の7.9kgです。175000円。アルミフレームの設計から製造までこなせるGIANTの企業力と技術力が知れます。
スポーツDEPOなどがGIANTの取り扱い店ですが、このクラスのアルミロードは店頭にあったかな? 直営のGIANTストアに行ける人はそちらで買いましょう。

箕面店はでかすぎや。
GT GRADE AL
GTはアメリカのバイクブランドです。かつてのオフロードの人気ブランドの一角です。現代のトレンドでは『古参』に属しますか。
アイコンはフレームのトリプルトライアングル形状です。ステーがシートチューブをスルーして、トップチューブと交差します。変則ダブルトライアングル、ミキスト形状の究極発展版のような印象です。
そんな古参のオフロード屋のGTのロードバイクはわりに高評価です。そんなに前衛的なことをしませんが、良いバイクを手堅く作ります。過去にむちゃをして、ブランド消滅の危機に瀕しましたから、ははは。
ピュアレーサーよりオールロードのGT GRADE ALがホットです。
アルミバイクをエンデュランス化するなら、30mmオーバーの太いタイヤとディスクブレーキで手軽にコンフォート化できます。フレーム単体の設計や工夫での解消は容易じゃありませんから。
そして、こうゆうイマドキ・ドロハンバイクは二台目、マイペースポタリング、全天型チャリ通、ちょっとしたラフな遊びにベストです。てか、だいたいの自転車シーンはオールロード系で間に合います。
そして、ぼくはSpecialized Allez sprintを選んだ。
