ペダルの交換と外し方 工具+塩ビパイプでほぼ解決 ねじ方向に要注意!

ペダルは自転車の象徴的なパーツです。イッツ・チャリンコ・アイコン。

人気の自転車漫画は『弱虫クランク』や『弱虫ホイール』でなく、『弱虫ペダル』です。このシンボリックなワードで漫画の内容が分かります。

ペダルは削るもの
ペダルは削るもの

ペダルの基本

ペダルは超メジャーな自転車部品ですが、その取扱い方法は一般人にはマイナーです。これが棒(クランク)から外れるというのが新鮮なおどろきです。

実際、大昔にぼくはドッペルギャンガーの折り畳み自転車のペダルのシャフトを折ってしまって、取り付け方、取り外し方を知らず、車体をまるまる廃車してしまいました。

そんなふうにペダルの交換、取り付け取り外しは一般人には未知の領域です。でも、本格自転車やスポーツバイクを趣味にすると、絶対にペダルの取り扱い方を覚えねばなりません。

なぜならスポーツバイクの完成車は基本的にペダルなしで販売されるから。

COLNAGO C64 eTap Lightweight
COLNAGO C64 eTap Lightweight

「ペダルがあらへん、整備不良やん、あっはっは。ミス? ギャグですか??」

いえ、お父さん、ペダルは別売りです。そして、あとからスポーツバイクの常識を知って、専用ペダルや専用シューズの高さにひっくりかえります。

ペダルの各部をチェック

はじめにペダルをチェックしましょう。これはスタンダードなフラットペダルです。

ペダルばらし
ペダルばらし

踏み面がプラットフォーム、軸がシャフト/スピンドル、三つの小さなわっかがシールドベアリングです。

ママチャリや軽快車の安価なペダルのベアリングはむき出しの鋼球です。

てろてろのフラットペダル
てろてろのフラットペダル

不用意にシャフトのナットをゆるめると、小さな鋼球をぽろぽろこぼしてしまいます。メンテのさいには注意しましょう。

一般的なペダルのシャフトのねじのサイズは9/16インチです。BMXやビーチクルーザーの一部がより細い1/2インチです。もちろん、互換性はありません。

ママチャリ、軽快車、ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイク、折り畳み、ミニベロは9/16サイズです。

ペダルの左右の見分け方

ペダルは靴と同じく二個で1セットです。これは左右対称ではありません。右と左があります。”R”の刻印がRight=右、”L”の刻印がLeft=左です。

ペダルの左右 R=右 L=左
ペダルの左右 R=右 L=左

ペダルのどこかにこの表記があります、こんなふうにプラットフォームの表面やシャフトのねじの根本などに。

しかし、まれに未表記の製品があります。そういうときにはシャフトのネジ方向で見ます。

ペダルの左右のちがいはねじ方向

一見、フラットペダルは左右対称に見えます。実際問題、プラットフォームやベアリングは同一のものです。

じゃあ、なにがちがうか? はい、シャフトです。シャフトのねじのみぞの方向がちがいます。右は右回しで締まるふつうの正ねじですが、左は左回しで締まる逆ねじです。

以下はペダルシャフトの近影です。ねじ山の角度のびみょうなちがいが分かりますか?

ねじ山の角度が逆
ねじ山の切り方が逆

ペダルのシャフトの受け皿はクランクのねじ穴です。で、右クランクアームのみぞは正ねじ用ですが、左クランクアームのみぞは逆ねじ用です。

右ペダルのねじ方向です。

右ペダルのねじ方向
右ペダルのねじ方向

こんなふうに外側からねじ方向を判別します。右ペダルは正ねじです。ためしに右クランクに左ペダルをはめようとしても、ねじみぞのとっかかりをキャッチできず、うまくねじ込めません。

力づくでむりやりねじ込むと、ねじ山を削り飛ばしてしまいます。ぜったいに止めましょう。

また、ねじ方向に従って、右クランクアームに左ペダルをつけると、こういうアホな光景をおがめます。

右アームに左ペダル
右アームに左ペダル

はい、逆の逆は正ですね。こげねーわ!

ダブル!!!

ダブルペダル
ダブルペダル

はいはい、ひとしきりに遊んで、ただしく取り付けましょう。こういう悪い例のあとではまともな例がよりひきたちます。

左ペダルのねじ方向です。やはり、視点は外側です。

左ペダル ねじ方向
左ペダル ねじ方向

左回しで締り、右回しで緩みます。つまり、自転車の進行方向への順回転が左右ともに『締め』です。これはひとえに緩み防止の対策です。

ペダルとクランクのねじが一致すれば、シャフトのとっかかりは手の力でするする入ります。逆に素手でできないなら、左右チェック、ねじ山の状態チェック、サビチェックをしましょう。

工具は六角、スパナ、モンキー

ここまでの例では工具は六角レンチばかりです。ちょっとしたスポーツタイプのペダルのシャフトのソケットはほぼほぼ六角です。

が、ママチャリや軽快車の最廉価安ペダルにはこの六角ソケットがありません。代わりにシャフトの根元に平面の台座があります。

Rと15mm
Rと15mm

ここにレンチやスパナを掛けて、取り付け取り外しを行います。サイズは上記のように15mmです。

はて、この15mmがなかなかのクセモノです。自転車整備専用サイズです。ほかのジャンルではめったに出てきません。

可変式のでっかいモンキーレンチはたのもしい味方ですが、ペダルシャフトの平面は手狭です。小ぶりなものか板スパナを使います。板スパナはわりにかんたんにナメますけど。

板スパナ ネジザウルス モンキー
板スパナ ネジザウルス モンキー

モンキーレンチの正しい使い方

ところで、こういうスパナ/レンチ類にも正しい方向があります。

モンキーレンチの正しい使い方はこのとおりです。

モンキーレンチ回転方向の正否
モンキーレンチ回転方向の正否

可変の『下アゴ』の方へ回すのが正しい取り扱い方法です。NG方向への回転は将来的なガタの原因です。下アゴがガクガクになります。顎関節症。

ふつうのスパナもおんなじです。下アゴ方向に回します。

強敵、屋外駐輪のペダルに挑む

実際問題、シャフトの増し締めは大した問題ではありません。取り外しがたいへんです。

  • 屋外駐輪
  • 5年物、10年物
  • 野ざらし、雨ざらし
  • ノーメンテ

これらの条件を一手に担う自転車のペダル外しこそは最大の修羅場です。そう、ママチャリ、シティチャリ、チャリ通号の足元です。

1万2万の安チャリのペダルは安価な実用タイプです。シャフトの裏に六角ソケットがない。平面台座です。で、軸は鉄製です。長い雨ですっかり錆びはてて、がちがちに固着します。

こういうペダルはうすい板スパナでは微動だにしません。スパナ、でっかいレンチ、巨大なパイプレンチみたいなものが必要です・・・そこまでするなら買い替えるか?

常識的な硬いペダルはまともな工具とちょっとした工夫で外れます。あて布、体重かけ、キック、ハンマー叩きなどなどです。

DIYの心の友、塩ビパイプ

ぼくのおすすめは塩ビパイプです。工具の柄にこれを通して、延長バーにします。てこの原理ですね。六角や板スパナは手に食い込みます。強トルクではおててが悲鳴をあげます。

で、事前にクレ556をぶっかけて、ペダルに片足をのっけて、「えいや!」すれば、たいていの手ごわいやつをKOできます。

いざ、ペダル外し頂上決戦

おあつらえむきにうちの軒先に好条件のママチャリがあります。野ざらし、雨ざらし、5年物、ノーメンテのやっすいママチャリです。

右ペダルにモンキーレンチをセットして、塩ビパイプをかぽって嵌めました。

塩ビパイプをエクステバーに
塩ビパイプをエクステバーに

で、右ペダル=正ねじですから、左回し=ゆるみです。プラットフォームを足でおさえつつ、塩ビレバーを左にがっちゃんします。

苦戦を予想しましたが、意外にすんなりと勝てました。てか、1ラウンド一発KOです。拍子抜けです。

ママチャリペダルを取り外し
ママチャリペダルを取り外し

556でサビを落として、よーくふき取って、グリスをぬります。

さび拭いて、グリス塗る
さび拭いて、グリス塗る

クランクのねじ穴をついでにふきふきします。

クランクねじ穴も掃除
クランクねじ穴も掃除

で、モンキーを正しくセットして、右回しでぐいぐい締め上げます。

正しい工具
正しい工具

パーフェクト! トルクはテキトーです。ここはそうそう緩みません。

ほんとに手ごわいペダルには自転車工具のしにせHOZANのものがおすすめです。商品画像でガチガチの剛性が分かります。