ロングライドの不安の種はスマホのバッテリー切れ、急な便意、そして、パンク! です。チューブレスにすると、パンクの可能性を激減できます。が、代わりにシール不足の減圧が浮上します。
とくにぼくはふつうのクリンチャータイヤを力技でチューブレスにします。テープを貼って、ビードを上げて、シーラントを入れれば、こんなふうにセットできます。

schwalbe thunder burt
ただ、もとがピュアクリンチャーモデルです。タイヤのサイドの強度やビードの精度がチューブレスよりルーズです。一本はなかなか減圧しませんが、もう一本はまあまあへたります。
で、ロングライドやバイクパッキングで無人島や田舎に行きますと、高確率でへこへこタイヤで朝を迎えます。

バイクパッキング
1bar以下の低圧で走れこそしますが、快適には進めません。足回りがもたつきます。で、やっぱり、長乗り、遠乗りには携帯空気入れは必須です。
初代はBlack Burn AIR STICK SLです。

Black burn 携帯ポンプ
最軽量の仏米バルブ兼用の高圧タイヤ対応モデルです。
これはお気にでしたが、友人のもとへ無償で旅立ってしまいました。そのざんねんなフレンドがアマゾンの見かけの割引率にだまされて、安物の樹脂の携帯ポンプを買ってしまったので。
案の定、それは強度不足で一発で壊れました。
で、ぼくはふびんに思って、このBlackburnのやつをあげて、しばらく携帯空気入れなしで走りますが、そろそろ春の足音の気配の余韻を北風の向こうにほのかにぼんやりと感じます。
あと、ツールとアクセサリにお金を使おうと考えて、年末からあれこれ買いあさります。最近のスマッシュヒットはチューブレス用の空気タンク付きのフロアポンプです。ビード上げの苦労が減りました。
ほんとにコンポのグレードアップより工具や消耗品やアクセサリの充実のがDIY派にはぜんぜん効果的です。苦手なセッティングが楽しくなります。こんなに良いことはありません。
二代目携帯ポンプ LEZYNE Lite Drive ABS
で、今回の調達物は携帯空気入れです。条件は、
- コンパクト
- クール
- 3000円前後
- ホース付き
です。
うちのメインバイクはMTBフレームベースのオールロードです。タイヤはチューブレスのオフロード、グラベル、シクロ用です。空気圧は1-3barです。高圧はとくに重要じゃありません。
それから、カタログ上の最大空気圧は現場ではあてになりません。実際に入れられるのは7-8bar前後です。根気と腕力が先に尽きます。
『大型、空気圧ゲージ搭載、足踏み台座付き』みたいなのは高くなりますしかさばります。上着のポケットやフレームバッグに収まりません。ぼくの条件から外れます。
で、これらを加味して、ストアのレビューやよそさまのインプレをじっくり拝見して、めぼしいものを購入します。

Lezyne Lite Drive
はい、Lezyne Pressure Drive ABSのSサイズです。ド定番の空気入れブランドの売れ筋のミニポンプです。安定を選んだ?
NO! ぼくのなかのレザインの評価はかんばしいもんじゃありません。USB充電のライトはすぐに壊れました。雨が原因みたいです。
単純にこいつの機能と価格が条件に合いました。そして、やはり、製品の質感がGOODです。やぼったいところがありません。イマドキ・スタイリッシュ! を地で行きます、さすが。
ホース内蔵でコンパクト
大きさはこんなです。上が110mm幅のスルーアクスル、下がパン・オ・レザンです。

スルー、ポンプ、パン
ポンプの正味の実寸はメガネくらいです。ジャージやジーパンのポケットによゆうで収まります。
ホースとポンプヘッドはこんなところから出てきます。

内蔵型のホースとポンプヘッド
空気の圧縮タンクはどこにある? て構造です。収納部の外側が圧縮タンクです。うーん、天才的な設計です。
ホースとポンプを合体します。仏式はこっちです。米式は逆サイドになります

ホースとポンプ合体
ホース部分はべんりです。初代ミニポンプのBlack burn AIRSTICKは固定型のポンプヘッドでした。これでいきおいよくシュコシュコすると、仏式バルブヘッドをぐらぐらさせちゃいます。破損が心配です。
威力絶大ABSヘッド
このレザインのポンプヘッドはねじ込み式です。これがオリジナルのABSシステムです。最近のフロアポンプはABS2に進化しました。

LEZYNE ABSヘッド
ともあれ、旧式のABSの固定力は十分です。ストッパーなしのヘッドを抑えながらポンプアップするのはたいへんです。こうゆう汎用ミニポンプはほとんど役立ちません。

アウトドア用携帯ポンプ
がっちりねじ込みます。携帯ポンプの使い勝手はヘッドの安定度にかかります。ここが安定しないと、根気と腕力が早期にゲームオーバーします。

がっちり
ヘッドの根元のボタンは空気調整弁です。ポンプ内の余分の空気をシュコ!って逃がして、リリースを容易にします。
川の流れをながめつつ、パンをむさぼりつつ、のんびりシュコシュコします。オフロードタイヤの空気量は浮き輪になるなあ・・・

ミニポンプで空気入れ
150回前後でカチカチにできます。気長にやればもっとガチガチにできますよ。ABSヘッドの安定度がばつぐんです。
サイズと予算とカラーでお好みのを選びましょう。かなめのABSヘッドとホースは共通です。