SDG I-BEAMサドル 高性能で不人気のレア規格

サドルはライダーとチャリが最も広く密着する部品です。自転車の乗り心地に大きく影響します。

スポーツ自転車に馴染めない人はサドルの固さのファーストインプレッションで「ええ?!」となります。

慣れる慣れる説はロードバイク界にありますが、やや無根拠なファンタジーです。我慢強さやストイックを盲目的に美化する昭和の部活的な風習のせいです。

現実問題、サドルの固さにはそうそう慣れません。素直に柔らかいサドルを使いましょう。多少の増量アップは快適さの引き換えです。

あと、サドル選びをやたらとたいそうに物語る文化も一部に根強くあります。そんなに小難しいものじゃありません。ようは乗り心地、軽さ、価格、見た目のバランスです。

いちばん楽ちんなものはシティサイクルのバネつきの分厚いふかふかサドルです。どーんと800g前後はあります。ママチャリのものは1kgです。

この類は軽いサドルの3倍4倍です。クッション性は最高ですが、運動性は落ちます。もものあたりが分厚いクッションにひっかかって、足の回転が悪くなります。

また、見た目がやぼったくなります。クロスバイクやミニベロにすら合いません。これはNGです。ということで、ジェルかパッド入りの厚めのタイプがベターチョイスになります。

サドル取り付け
ジェル入りサドル

これは典型的なバネなし、ジェル入りのサドルです。Cannondaleの初心者向けクロスバイク、キャノンデールクイックの純正品です。ぐにょぐにょでじつにケツ優しいサドルです。見た目はやぼったくありません。

欠点は重量です。実測410gです。

キャノンデールクイックサドル410g
キャノンデールクイックサドル410g

これはバネなしサドルの中ではまあまあの重さです。200~300g=軽め,300~400g=ふつう,400g~=重めです。

超軽量な100g前後のサドルはフルカーボンかメッシュ系のものです。これはもうただの板です。

乗り心地は壊滅的です。立ち漕ぎでたまにケツを休めるて使い方にしか向きません。べた座りで長時間ライドに望むのはむりです。

フルカーボンサドル
フルカーボンサドル

結局、パッドつきのズボンやカバーが必要になります。じゃあ、パッド入りのサドルを買う方が合理的です。需要は軽量化の計測用やうちみたいなブログ用です。面白いアイテムですが、実用的じゃありません。

「軽くて柔らかくてカッコイイサドルはないかな~」

ええ、あります。それがI-BEAM用のサドルです。

特殊サドル I-BEAM

I-BEAMはアメリカのSDG社が提唱する特殊な規格です。ふつうのサドルのレールはこうですが、I-BEAMの取り付け部分です。

IBEAMサドルレール
IBEAMサドルレール

BEAM=直線、水平てゆう意味です。取り付け台座が水平のレール上です。つまり、I-BEAM=I字型の水平レールを意味します。もともと工業用の鉄骨のネーミングです。

この形は合理的です。左右の一本ずつの細いレールで固定するより中心の強固な一本で固定する方が安定です。

シートポストの取り付け部は専用のものになります。通常のやぐらタイプのボルト締めのものは不可です。

ibeamシートポストやぐら
ibeamシートポストやぐら

このやぐらがサドル台座の『I』のしたの横棒を左右から挟みこみます。通常のやぐらよりパーツ構成が単純で強固です。

ヤグラ
ヤグラ

この通常のやぐらはサドルのレールを上下から挟みます。下の受け皿はセパレートなパーツで、意外に不安定です。

また、I-BEAMのポストの台座の可動域はふつうのポストのものより広めです。とくに上下の融通がよく効きます。ポジションの微妙な調整が可能です。

さらにI-BEAMサドルは2本レールの通常サドルより軽く柔らかく作れます。金属のパーツを減らせるのが大きいです。一本をこのように太くすれば、カーボンで十分な強度を出せます。

かなりのコンフォート系のSDG BEL AIRシリーズで250g、軽量のSDG I-FLY Cで200g前後です。

が、I-FLY Cはちょっと固めでした。BEL AIRあたりがバランシブです。

ということで、SDG I-BEAMはおすすめです。ところが、なぜか不人気です。

この合理的なSDGのI-BEAM規格はなぜかなかなか浸透しません。SDGとKOREくらいしかI-BEAM(T-RAIL)を出しません。あとはRACEFACEのATLASとかですか。

KOREのT-RAILなんかはダホンくらいにしか見られません。