先日よりYoutubeでゲームの実況をはじめまして、レトロゲームをちょくちょくいじります。
また、ポケモンGOからポケモン熱が高まりまして、リアルタイムでやった第一世代~第三世代が恋しくなり、赤銀サファイアがめでたくゲットされました。3つで540円。

ROMカセットの宿命、バッテリー切れ
かつて、ゲームソフトは『カセット』と呼ばれました。ファミコン、スーファミ、ゲームボーイがこれです。
その後、ゲームはCDやDVDになり、いまではDLCやクラウドになります。ものが手元にない。
ところで、初期のゲームカセットはオールインワンの小型PCのようなものです。全部の機能がここにある。
セーブデータはソフト=カセットに依存します。ハード=本体は記憶機能を持たない。以上のような理由からカセットは高額でした。
もっとも、初期のゲームにはセーブ機能がありませんけど。仮面ライダー倶楽部とか仮面ライダー倶楽部とか仮面ライダー倶楽部とか。
バッテリー寿命は5年くらい
カセットのバッテリー、ボタン電池の寿命はせいぜい5年です。つまり、レトロゲーのカセットのセーブデータは壊滅的です。
しかし、冒頭の2本のポケモンのうちのひとつはふつうに起動して、セーブデータをおがめます。

バッジと図鑑がコンプです。手持ちにミュウがごろごろいました。期待通りのセーブデータだ!
初代赤の販売は1996年です。20年以上が経過します。しかし、セーブデータは健在です。つまり、バッテリーが健在だ。どうゆうことだあ?
一方、第二世代のポケモン銀はこんなです。

『つづきから はじめる』がありません。たのしみが失せました。そして、さいしょから はじめて、レポートを取って、リセットをすると、おなじ画面を望めます。
電池切れ確定!
ただし、ゲームプレーは可能です。基盤の損傷はない。仮面ライダー倶楽部なみにセーブなしでぶっつづけでやれば、ポケモンマスターになれます。
が、おとなしく電池交換に挑戦しましょう。
ゲームボーイカセットのねじは特殊
ゲームボーイカセットの分解はかんたんです。裏蓋のねじをちょちょと外します。しかし、このねじが特殊タイプだ。

いたずら防止系のヘンテコボルトです。ラジオペンチやほそい棒でぐりぐりやっても外せません。
特殊ボルトには特殊ドライバーです。こんなです。
これの3.8mmがゲームボーイカセット用です。ちなみにぼくは柄なしのビットを海外通販で買いました。
アマゾンのおなじものも海外発送でしょう。配送日数は10日コースになります。せっかちな人は柄ありの国内在庫分を買いましょう。
これでねじを外します。固定はそんなにつよくありません。土台がプラスチックのケースですし。

表側をスライドさせる
ねじを外したら、ケースをぱかってします。むりやりこじ開けない。かくじつにバキッて壊します。
こんなふうに表蓋を端子側へスライドさせます。

カセットの中身の基盤が現れます。

右上の丸いのがバッテリーです。ザ・ふつうのボタン電池です。ポケモン銀のやつはCR2025でした。赤はCR1616でした。ちなみにボタン電池の数値はサイズと厚みです。
1616も2025も100円ショップにあります。24時間営業の100円ローソンがべんりです。
電池をはずす
では、電池をはずしましょう。ここからの作業はすこし神経質です。
工具は以下です。
- カッター
- ラジオペンチ
- テープ
こだわり派はテープを使わず、ハンダを使って、端子を溶接しなおします。が、一般人はそんなに手間をかけられません。ふつうにテープを使いましょう。

薄い端子が電池の裏表にぴたっと貼り付きます。カッターやかみそりの刃でぺりぺりはがします。
と、ここが山場です。端子の溶接外しです。

まんなかのところに2か所のポイント溶接があります。これはカッターで切れません。ラジオペンチが役立ちます。
裏側です。こっちのはがしが難題です。

あと、ボタン電池のサイドに黄色いカバーが見えます。ボタン電池のサイドは基本的に+です。このカバーはショート防止ですね。
それから、電池をペンチで直掴みするのはかんばしくありません。神経質なA型さんはあて布をしましょう。
端子がちぎれる
おおざっぱなO型さんのDIYはすんなりといきません。ついつい力任せにぐいぐいやって、裏側の端子を基盤からひきちぎってしまいました。

オーマイガー!
あいにくとはんだごてはうちにはありません。ダメもとで接着剤とテープでくっつけます。

屈指のざつさです。ちなみにCR1616やCR2032を載せても、ふつうに使えます。電圧とかは一緒ぽいです。
起動してみる
一抹の不安を覚えつつ、このミイラのようなカセットをゲームキューブのゲームボーイアダプターにぶっさします。

起動はOKです。レポートをとって、リセットを押します。どきどきの瞬間です。


つづきからが ふっかつした!
結論
端子をぶっちぎっても、テープでざつにくっつけても、ふつうに修理できた。