このブログはこの夏で二周年をむかえました。
タイトルとドメインが”B4C”になるまえにプレ運営期間があります。2016年1月~2016年6月ですね。この時期はWordpressの使い方とHTMLやCSSの書き方のリハビリ期間です。
で、本格始動が2016年7月~です。2年ちょい、今日の時点の記事数は公開988です。まあ、ざっと1000記事です。
で、ブログのアクセスの累計が先月のはじめに1000万を突破しました。1000万、1000記事ときりのよい数字がつづきます。グッドタイミング!
このブログのこれまでとこれから、PROSとCONSをさくってまとめましょう。二周年の報告をついサボってしまいましたし。
B4Cのアクセス数の推移
Google Anlyticsのスクリーンショットの公開は利用規定的にあれです。ブロガーがGoogleさんとあらそうのは天に唾するようなものです。ぼくはドン・キホーテではない。
で、おおまかなイメージ図を用意しました。
くだんのリハビリ期間のアクセスは蚊帳の外です。2016年1月は当然のごとくゼロですが、2016年6月は8万です。
この期間のアクセス数はおもにShimano METREAと新型デュラエースの記事のおかげです。トレンドの瞬間最大風速は強力です。
で、そこから半年後には30万PV、一年後には50万PVです。以降、1年のながい低迷期間がつづいて、この夏にアクセスが爆発しました。おもにGoogleアップデートのおかげです。
2018年8月は70万、9月は86万PVです。100万PVの背中がちらっと見えましたが、Google再アップデートのせいで10月は70万ペースに逆戻りしました。がーん。
とにかく、10万以降はじわじわ増えずに、どっかのなんかのタイミングでがばっと増えます、ぼくの経験では。
20000-28000PVで推移
現在の1日のアクセス数は20000-28000PVです。9月にばんばんあった3万越えが完全になくなりました。また長い停滞期間のはじまりだあ? 右肩下がり?! いややー!
平日のPVが100%とすると、土曜が110%、日曜祝日が120%です。木曜金曜日がボトムです、90%。時間帯では平日12時と夜10時がピークです。趣味系ブログの典型です。
自転車ブログの特性上、関東、近畿、中部の都市圏にヒートマップが集中します。北海道は札幌、九州は福岡です。山陰、北陸、東北、中国は無風です。ここらは車社会だ。
で、2年ちょいでこの結果はまんぞくなものです。個人の自転車ブログのトップ3には入りましょう。
てか、現在の国内の自転車ブログの一位はどこでしょうか? FJT? サイクルガジェット? つむり?
しかし、これらのいずれがぼくよりパイセンのしにせサイトです。ぼくの世代ではぼくがいちばんです。異議なし! 独断で表彰式をはじめます。
ブログの収益は?
ブログ運営のいちばんの気がかりはアクセス数、そのつぎはなんでしょう? はい、マネーですね、収益、金、ゼニです。オカネ・ダイスキ!
ブログの収入源はおもに広告収入です。クリック報酬型のGoogle Adsense、まきえ型のAmazonアソシエイト、ピンポイント物販型のアフィリエイトが三本柱です。
Amazonと自転車パーツの相性はGOODです。ふつうの自転車店の実店舗の店頭には定番以外の品ぞろえが手薄です。
Amazonがこの世に存在しなければ、スモールパーツや消耗品の調達力はかくじつに落ちます。
実際問題、ぼくのサイト経由でクリンチャー用のブチルチューブがアホみたいに売れます。みんな、どんだけパンクさせとんねん・・・
Adsenseの収益はアクセスによります。50万PVをこえると、そこそこの額をいただけますよ、おほほ。
海外通販の物販は時期、品ぞろえ、為替なんかでぐわんぐわん変動します。おまけに大手のWiggleとCRCが英国内にあります。イギリスのEU脱退でポンドが不安定です。
ポンドがめっちゃ下がった2016-2017シーズンは直近の海外通販のピークでした。通常時がセール価格で、セール時が閉店店じまいレベでした。
いまは横ばいor下火です。国内のロードバイクブームも一休みです。バカ売れはない。もう一家に1セットのカンパニョーロZONDAがありますし、ははは。
で、収益がどれかひとつにかたよるのはかんばしいもんじゃありません。さいわいうちのブログのAdsenseとAmazonと海外通販のもうけは1:0.8:1.2てところです。バランシブ。
さらなる上積みを狙うなら、まじでYoutuberを始めようか? でも、けんたさんがもういますしねぇ。動画撮影のカメラがよく分からないし。チャリ以外でするか。
て、そんなふうに最初の一歩はじつにおっくうです。でも、さっさと始めて1年継続すれば、なんぼかの金をえられましょう。そのやり方でさすがにゼロはありえない。
記事の編集とか動画の編集とかのちまちました作業はすきですしね。ひまはたっぷりあります。
もう年末年始にミラーレスを買うか~。それか、パンをひたすらに食い歩くパンブログorパンスタグラムを始めるか。

薪パン日々のオレンジピールパンでおやつタイム
需要は不明です。
ブログのアクセスアップ対策
うちのブログの内容はちょくちょくテキトーに外道になりますが、手法はわりに保守的で王道です。
- たくさん書く
- 画像や写真をたくさん使う
- 定期的に更新
- ジャンルをしぼる
- よいタイトル
- 過去記事見直し
これで5~10万PVはかんたんです。1記事/1WEEKもぜんぜんOKです。考え方はこうです。
- 50PVの良記事を1本/1week
- 1年で50記事
- 50pvx50本x30days=75000pv
です。ザ・ちりつもです。50pvの良記事がむりだーて人は20-30pvのセミ良記事を週二で書きましょう。
あとはGoogleの風向きによります。今年の8月にブログが50万前後の停滞期をおえて、70万までジャンプアップしました。ぼくは手法を変えません。Googleがアップデしました。
そのほかのこちらの技術的な小細工はアドレスのhttps化くらいです。でも、これは後発でした。あとのせサクサク。先行者利益ではない。
ブログのAMP化
最近、https化をさきのばしにしたことをふまえて、ブログをプラグインでネイティブAMP化しました。CSSの見直しと自前のJSコードのPHP化がたいへんでした。
で、ネイティブAMP化の個人ブログは今日の段階でほとんどありません。パイオニアです。先行利益があるか?
そのおかげでPageSpeed Insightのモバイルのページの速度と最適化は満点クラスになりました。99点もたまに出る。

ネイティブAMPで最適化95点
直近のアクセス数はとくに無問題です。平常運転だ。各種の指標は・・・のきなみ改悪だあ! うーん、メリットがよくわからない。
おまけに通常のアナリティクスはうごきませんし、タグマネージャーにクリックイベント計測がありませんし、AMPのキャッシュからの内部リンクが別カウントになります。
で、Adsenseのページカウント数がanalyticsのカウントより多くなるて意味不明な逆転現象が起こります。せいかくなアクセスがなぞです。
googleのおすすめニュースからのアクセスがちょこちょこあります。GoogleニュースにAMPページの推薦枠があります。そこからの流入がいちばんの効果っぽい効果です。