KONAのバラ完がいよいよ佳境に入ります。Chain Reaction Cyclesで追加購入したアイテムをついに受け取りました。

今回の配送は毎度のパーセルでなく、TRAKPAKです。発送国側の手続き速度がパーセルよりやや遅めだあ? て気がします。
こいつは川崎の交換局に届きました。てことはEMSじゃない? EMSはだいたい関空の交換局に届きますしね。ま、かまへんけど。国内の配送はおなじみの郵便局です。
ゲットアイテムはこんなです。

STANS Notubeのシーラント、fireeyeのショートステム、Lizardskinsのバーテープ、X toolsのスプロケ工具です。ステムとシーラントが必須です。バーテープと工具はおまけです。
フロントのセミファットタイヤにシーラントを入れたら、手持ちを切らしちゃいました。おかげでリアのSchwalbe G-oneは長らくこんなです。

ジーワンじゃなくて、しわしわのジーチャンです、ははは。ビード上げはすでに完了済みです。シーラントを入れて、細かいピンホールをパーフェクト完封しましょう。
29erの2.35インチはかなりのでかタイヤです。適量はざっと100mlですかね。健全な男子諸君はこうゆうことをして、ワイフ女子軍団に激おこされましょう。

牛乳じゃありません。でも、なんか牛乳ぽい生臭さは若干にします。たんぱく質系の匂いです。凝固材の成分でしょう。
で、タイヤにどばっとぶちまけます。バルキリースカート!

ぼくはバルブからちまちまいれるのをずぼらして、片側だけビードを下ろして、タイヤをずらして、こんなふうにしました。
ようやく前後ホイールが完全にそろい踏みします。ぴっちぴっちの若武者になりましたで。

フロントは右のセミファット29er 3インチ、リアは左の29er 2.35インチです。なんとなく前後異径にしてみました。
ところで、セミファットの『セミ』は『部分的な~』とか『一部の~』とか『半端な~』て意味です。古代ギリシャ語の『ヘミ』が語源です。
セミ、デミはこの訛りです。獣人や亜人をデミヒューマンとか言います。デミグラスソースのデミ、デミタスコーヒーのデミもこれです。
Hemisphereは半球て意味です。これのもじりで難解ロボアニメ、ラーゼフォンの主題歌に坂本真綾が歌う『ヘミソフィア』てのがあります。
ソフィア=知性です。じゃあ、へミソフィアてのは『ハンパなチセイ、出来損ないの哲学、生半可な思想』てものでしょう。難解な内容にばくぜんとマッチしたタイトルです。ラァーーーーーー
ちなみに作曲は管野よう子です。カウボーイビバップ、アクエリオン、マクロスFとかの人です。まあ、有名です。
で、うちの新車のホイールは前後異径の部分的な半端な不ぞろいのセミファットです。ハンパのハンパ。
じゃあ、これを『セミデミ号』と名づけましょう。KONA CR Custom Semi-Demiです。字体と語呂がグッドです。
ステムとスペーサーとプレッシャーアンカーをセット
フォークは手付かずです。

さて、このコラムの高さがひとくせです。オンロードバイクや高速XC、トレイルバイクのここは短めです。低め遠めがジャスティス! ストイックが男の美学だ! てのが通説です。
しかし、街乗りやゆったり乗りにはアップライトの方がなにかと好都合です。高め近めがマイジャスティスです。そして、カーボンコラムのカットはたいへんです。
とすれば、ずぼらのゆるチャリダーのぼくがわざわざこれを加工しましょうか? うーん、このまま使いましょう。切ると戻せんし。
じゃあ、スペーサーを噛ましましょう。スペースは15cmです。はい、すでにロングカーボンスペーサーを調達しました。

案の定、こんな特殊尾レギュラーパーツは国内ストアには流通しません。いつもの中華サイトで購入します。80円/1cmで長さオーダーできます。
レギュラーな方法でやるなら、2cmスペーサーを8枚がさね、金属パイプDIYとかで間に合わせましょう。
ホームセンターによくある外32mm、厚み1.5mmの鉄パイプがスペーサーになります。これの内径は29mmになります。
オーバーサイズのフォークコラムは28.6mmです。誤差最大0.4mm、許容範囲でしょう。同サイズのアルミパイプは店頭にはなかなかないなあ。
ステムはこんなです、FireeyeのCNCのきれいなステムです。

うーん、イメージどおりのライムグリーンです。緑系は貴重です。
コラムにスペーサーを入れて、ステムをぽんします。で、マイミニベロ『ペガサス号』からカーボンコラム用のプレッシャーアンカーを拝借します。
が、アンカーの固定がベリールーズです。最大に広げても、コラム内に留められません。ゆるゆるです。なんでや!
てことで、アルミシートを巻き巻きしました。

はい、ぴったしです。100点! ほんまに用途が多彩です、アルミシート。
トップキャップを付けます。これもミニベロから拝借しました。すまん、ミニベロ。でも、あと、ディスクローターボルトを借りるよーん。あとで新しいのを買うてあげるさかいに。

うーん、借りて文句を言いましょう。ここは緑だあ。ライムグリーンのトップキャップをおいおい探しましょう。あと、同色のスペーサーです。
ライザーバーハンドルを付けて、ブレーキレバーを仮留めします。長いブレーキホースをなんとか見栄えよく取り回ししました。

シフトワイヤー取り回し&ドロッパーをセット
ハンドルを固定すると、ワイヤーの長さを決められます。油圧ブレーキホースには気後れしますが、シフトワイヤーにはぐいぐい行けます。
アウターワイヤーはジャグワイヤのライムグリーンです。

ジャグワイヤは台湾のケーブル屋さんです。ロゴマークはネコ科のジャガー、ノーノー、ジャグワーです。
シフターケーブルのルートは半内装です。後ろ側は内装です。前側は典型的なガイド+外装です。

みてのとおりにたっぷり余ります。じゃあ、ドロッパーポストのアウターケーブルをこれにしちゃいましょう。機械式のドロッパーのハウジングはシフターと同じですから。

で、レバーとケーブルを右に振るか左に振るかを迷って、こうゆうルートを採用しました。アシンメトリックぽく。

アジャスタは蛇足だア。外してすっきりさせました。
はい、今回のカスタムで全体はこうなりました。

おー、ついにサドルにまたがれます! ドロッパーポストをしゅこしゅこできますね! THOMSON ELITEの具合はベリーグッドスムーズです。値段の価値はある!
あ、シフターインナーと同じくドロッパーのケーブルは初期伸びします。あとでぴんぴん張り直しましょう~、ぴんぴ~ん!
ハンドルポジションはセミファットのタイヤと相まって、ほぼママチャリです。超楽ちんだあ!
のこりはバーテープ、シフトレバー、チェーン、ディスクローターです。シフトレバー以外は手元にあります。ミニベロさんの身包みをはげば、ははは。
当面、ラストピースのSRAMの11速グリップシフトの到着が待ち遠しいところです。チェーンをかけたらシングルギアで漕げますけど、ここまで来たらしっかり100%完成車にして乗りますわ~。
最悪、ミニベロの11速トリガーシフトをもぐ。身包みはがされまくりや、ミニベロちゃん、ははは。
ところで、ぼくはPark toolのカッターを使います。

これはおすすめですが、ちと割高です。前にPWTのチェーンカッターをアマゾンで買いました。これの質感からしてケーブルカッターもよさ気です。東京の町田のチャリ工具小売屋さんですわ、PWT。