山・・・ぼくの地元の吹田・豊中で五月山か箕面です。北摂のハイキング、行楽、そして、サイクリングのメッカです。五月山ではコアラの親戚のウォンバット、箕面ではふてぶてしい野良のニホンザルを見れます。
箕面ヒルクライムの東側ルート、西田橋交差点から勝尾寺までのルートは実質的に北大阪人気ベスト1のヒルクライムコースです。
坂嫌いのマイペース派のホビーチャリダーのぼくさえがたまに上りに行きます。直近は改造ピストママチャリのテストライドの回です。西側ルートの箕面浄水場前から西田橋へ抜けました。
案の定、ポピュラーな初心者コースが地獄の荒行になりました、ははは。

2017年9月勝尾寺前
で、もう一つの人気ヒルクライムが五月山コースです。地理的には箕面の山の西どなりの山です。山系は同じ北摂山系です。五月山315m、箕面山355mで山系の主要な山のべべ1、べべ2を競います。
この山系の西のはしは兵庫の三田かいわい、東のはしは大阪と京都の府境で羽柴秀吉と明智光秀が戦った山崎の戦いの舞台の天王山あたりになります。
兵庫と大阪の境界の猪名川サイクリングコースの北側の終点が五月山のふもとの阪急池田駅の付近です。

猪名川サイクルロード池田駅線路北側終点
ここまではおなじみの快走コースですが、ここからの上りがゆるチャリダーの足を遠のかせます。五月山ドライブウェイへの国道の坂道、ドライブウェイの序盤の勾配がけっこうな角度です。
このせいか五月山の人気度は箕面に劣ります。秀望台からの眺めは優勝ですけど。

五月山ヒルクライム名所 秀望台
山頂のピークがあいまいで、勝尾寺みたいなめぼしいゴールがありません。関西ヒルクライムTTでは慶光霊園前がゴールです。これを目安にしましょう。
実際はこのゴールの先で止々呂美か箕面ダムへ抜けまして、能勢方面へさらなるヒルクライムかふもとの市街へダウンヒルかに続きます。
2017年10月8日の実走です。天気は晴れ、気温はぶり返しの29度です。ザ・夏日です。猪名川サイクリングコースを北上して、池田へ向かいます。

2017年10月8日猪名川CR
秋感ゼロ! 半袖、ジーパン、サンダルの夏スタイルでぜんぜん走れます。のどがひりひり渇く~。
あいにくとすこし前のはだ寒さでボトルケージを取っ払っちゃいました。緊急にワイヤーロックでペットボトルをフレームにまきまきします。

ワイヤーロックでペットボトルをマウント
サイクルロードの終点の手前で下道に戻って、五月山の入り口のドライブウェイの料金所をめざします。しかし、ここが本編より急勾配のゲキサカです。電動アシストのママチャリに抜かれるよ、うえーん。

五月山手前の勾配
公園内の五月山動物園の正面がヒルクラのスタート地点の料金場です。自動車は有料ですが、自転車はタダです。ゲートのすきまをふつうに通れます。

五月山ドライブウェイ料金所
池田市側には料金所があって、箕面市側には料金所がありません。このドライブウェイのミステリです。あと、自転車は通れますが、単車と原付は通れません。ハヤカワ・ミステリ文庫もまっさおだあ!
五月山ドライブウェイの序盤は10度越えの激坂です。地図上のルートのぐにゃぐにゃさが良い証拠です。

五月山の序盤の勾配
ふもとのゲキサカとダブルパンチで心が折れます。で、上りのなかばの秀望台でおなかがいっぱいになります。

秀望台
「ええ写真を撮れたし、ぼちぼち帰るか~」
てのがこれまでの展開です。しかし、箕面をピストで制し者、ロカボ食でちょっと痩せし者たるこのB4Cには未曽有のよゆうがあります。
男らしく42Tのギアでゲキサカ区間の後半を一気にとろとろ駆け上がります。
愛宕神社!

ゲキサカの終わり愛宕神社
ここまでが五月山ヒルクライムの序盤です。しんどさのピークはここで一服します。中盤以降の道のりはゆるいアップダウンです。

五月山ヒルクライム中盤の風景
楽ちんは楽ちんです。でも、達成感が希薄だし、ペースがあいまいです。ぼくはわりと中だるみしました。
で、ゴールの霊園前をいつのまにか通り過ぎて、分岐まで来ます。

止々呂美・箕面ダムの分岐点
前は山、右はダムです。じゃあ、実質、一択オンリーワンじゃおまへんか~。ハンドルは勝手に回れ右します。前の道はまぼろしです、きっと。
はい、箕面ダムです。ミノダムです。箕面の滝、箕面川のスタートがここです。

箕面ダム
上中下を見ましょうか。

箕面滝2016年6月11日
ゴールは猪名川CRのグラベルのところです。

グラベッた箇所 箕面川
大雨の翌日に上流のダムの水門が解放されると、グラベルがふつリバーに変貌します。

2017年8月箕面川
うりゃーて渡ろうとすると、砂利のところでタイヤを取られて、こうなります。

水没!
箕面川の上中下でした。図鑑コンプ!
ダムから勝尾寺まではすぐです。寄りましょう。

2017年10月8日勝尾寺
ロード、クロス、ミニベロetcのチャリダーが多数です。やっぱし、人気ベスト1は西田橋-勝尾寺コースです。
なんだかんだで月イチでヒルクライムするはめになります。楽しさはぜんぜん分かりません。下りのヒャッハータイムがなぐさめです。
日の短さだけは秋だあ。

夕暮れの箕面市街