先日、うちの撮影機材にGoPro HERO7 Blackがくわわりました。アクションカムのド定番ですね。早速、マウント台座をフラットバーロードに取り付けました。

ロードのトップチューブに取り付け
付属のプレートの裏側はテープ屋3M社の両面テープです。粘着力は強力です。が、多少のたよんなさを感じて、古チューブで補強しました。
ただの古チューブではありません。超軽量ブチルのContinental Super Sonicチューブのなれのはてです、ははは。
はじめてのGoProでサイクリング動画
GoPro HERO7 Blackの最大のうりは手振れ機能の大幅向上です。『ジンバルキラー』の異名を持ちます。
ほか、マイク機能、FHD 240fps、なめらかなタイムラプスとかがうりです。
ほぼ初期設定で試し撮りしました。1080 60fps、Superview(超広角)有効、安定化有効です。

GpPro HERO7の動画からの切り出し画像
これは移動中のシーンからの切り出しです。ブレは皆無です。アメイジング! 自転車の車載動画の撮影には最強の切り札です。
ちなみにふつうのスマホのカメラはこうなります。

スマホの動画
うーむ、使い物になりません。解像度は1080でfpsは60です。もちろん、手振れ補正は有効です。しかも、ちょっとフロートさせて、この画しか撮れません。
で、きれいに撮れると、たのしく遊べますから、あちこちに持ち出して、ロケにはげみます。240fpsを使えば、技の練習中のモーションをくっきり記録できます。
バニーホップのジャンプモーションがこのとおりです。

240fpsの切り抜き
いろいろ遊べますと、しょーもないことをやりたくなります。てか、たんなる長回しのサイクリング動画はぜんぜんたいくつでしょう。記録映画じゃあるまいし。
で、『淀川サイクリングロードの関西医科大前から毛馬こうもんまでの車止めを数えるぜ!』て酔狂な企画を思いつきまして、高級ガジェットをむだづかいにしに行きます。
医科大前から毛馬こうもんまでの魔域
京阪の自転車乗りのメインストリートが淀川サイクリングロードです。ぼくもたびたびたびたび訪れます。
距離、休憩ポイント、日中のチャリダー数、いずれが屈指です。周辺のBBQゾーンに自転車デーキャンプに行っても、シュールなあそびをできますよ。

桂川河川敷公園BBQゾーン

クッカー
と、いたれりつくせりのサイクルロードの唯一のふまんがあれです。車止めのおおさだ。ことさらに毛馬こうもん-医科大付属までの左岸にはこれがわんさか出現します。

淀川土手の上の車止め
淀川の左岸は大阪市側です。右岸より公園や広場が点在します。そこの駐車場付近にもれなく二連の車止めが設けられます。
土手上、土手下、無関係です。むしろ、土手上ルートは何度か道路に行く手を遮られます。
北摂各市の右岸側の車止めは左岸ほどではありません。一般道から乗り入れられるポイントがすくなめだ。なので、ぼくはこっちを使います。神崎川からじかに京都へ近づけますし。

2018年11月淀川右岸
関西医科大へ
で、スタート地点へ飛びましょう、ぴゅーん。

関西医科大付属のベンチ
トイレ、自販機、外ベンチの三拍子がそろいまして、カンペキな自転車乗りのセーブポイントを形成します。ただし、トイレは午後5時か6時?まで。
上の図にはほんとにめずらしく自転車乗りが見えません。平日にも休日にも、寒い日にも暑い日にも一人二人はいますけどねー。
ここで軽食を売れば、おおもうけできんか・・・
車止めカウントスタート!
では、本題の車止めカウントを始めましょう。スタートの直後に一本目があります。

車止めカウントスタート
ぼくは正確な数を知りませんが、15本以上はかくじつです。なぜなら河川敷の駐車場が7、8箇所ありますから、ははは。

淀川河川敷公園の駐車場
医科大以北の京都方面では車止めはこんなに頻出しません。医科大-毛馬こうもんの区間の数量がちょっと異常です。
多分にオートバイ乗り入れ防止の副作用でしょう。その昔のおおらかな時代には若者は友達に原チャやバイクを借りて、ノーヘルで練習したのさ・・・
カウントはあっとゆうまに10本です。そして、ついうっかりピナレロをぶちぬいてしまいましたで!

ピナレロをぶち抜くお買い物豪
しかし、直後にゆるゆるチェーンが発動しました。がびーん!

メカトラが通常運営
しかし、一日3回までのチェーン外れは独自の規定でノーカンです。実質、この日もノートラブルだ!
そろそろピスト用の半コマチェーンを買うか・・・
毛馬こうもん到着
そんなこんなで毛馬こうもんへゴール!

車止めは19本
途上の車止めはなんと19本!です。1本/1kmのペースでこいつが出てきます。速度がぜんぜん上がらない~! +向かい風のブーストがかかれば、15km/1hくらいまでスピードが落ちます。
ぼくの動画では車止めの内訳はこうです。
- ソロ車止めx3
- 駐車場のダブル止め x 8=16
- 開門中x2
二か所が開門中でノーカンです。しかし、ここも日没後や早朝には閉じます。最大21本?!
ところで、動画のなかのぼくの急ぎぶりはGoProのバッテリー残量のためです。3時間ちょいの持ち出しでフル充電100%が2%になりました。100km越えの長丁場には予備バッテリーは必須ですね。
この淀川サイクリングロード医科大-毛馬の車止めカウントの動画です。フレーム固定でこのぶれなさはマジでサイコーですね。